検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

長寿食365日     

著者名 永山 久夫/著
出版者 角川学芸出版
出版年月 2006.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117301630498.5/ナ/書庫3一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

永山 久夫
2006
498.583 498.583
食生活 長寿法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006600379013
書誌種別 図書
書名 長寿食365日     
書名ヨミ チョウジュショク サンビャクロクジュウゴニチ 
著者名 永山 久夫/著
著者名ヨミ ナガヤマ ヒサオ
出版者 角川学芸出版
出版年月 2006.12
ページ数 407p
大きさ 19cm
分類記号 498.583
分類記号 498.583
ISBN 4-04-621098-2
内容紹介 長寿は毎日の「食」にあり-。食文化史研究の第一人者が、長年にわたり調査・研究してきた、食にまつわる長寿の知恵を大公開! 豊かな「長寿時代」を毎日明るく生き生きと暮らすための「わざ」と「秘訣」が満載の一冊。
著者紹介 1932年生まれ。食文化史研究家・西武文理大学客員教授。食文化史研究の第一人者。テレビ・ラジオ、講演活動でも活躍中。著書に「長寿村の一〇〇歳食」など多数。
件名 食生活、長寿法
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 長寿は毎日の「食」にあり。食文化史研究の第一人者が、長年にわたり調査・研究してきた長寿の知恵を大公開。豊かな「長寿時代」を毎日明るく生き生きと暮らすための“わざ”と“秘訣”満載の書。
(他の紹介)目次 一月(睦月)―万物ことごとく陽気をきざし躍動をはじめるとき
二月(如月)―雪どけがはじまり水がぬるむ季節フキノトウが春の到来を告げてくれます
三月(弥生)―磯遊びのはじまり。海に出て海の空気にふれ身を清めて不老長寿を祈ります
四月(卯月)―花見の宴では、杯の酒にひとひらの花びらを受けて飲みましょう
五月(皐月)―田の神さまといっしょに田植えの季節ショウブ湯で体を清めましょう
六月(水無月)―雨の多い季節です。梅干しを食べてお腹に力をつけます
七月(文月)―暑さも盛んとなり、スイカ、キュウリ、トマトなど涼気を呼ぶ長寿食が増えます
八月(葉月)―八月もなかばを過ぎると、風の中に秋の気配がただよい、稲穂も出はじめます
九月(長月)―クリ、クルミ、山ブドウ、キノコなど秋の山は長寿食のてんこ盛りとなる季節です
一〇月(神無月)―リンゴ、ブドウ、カキなど果物をしっかり食べてポリフェノールやビタミンCをとりましょう
一一月(霜月)―山々に雪がきてきびしい冬がはじまります。風邪にはくれぐれもご用心です
一二月(師走)―もうすぐ今年も終り、そして、新しい年の楽しい長生き生活がはじまります
(他の紹介)著者紹介 永山 久夫
 食文化史研究家・西武文理大学客員教授。1932年生まれ。古代から明治時代までの食事復元に長年携わり、NHK大河ドラマでも食膳を再現するなど食文化史研究の第一人者。長寿村の食生活の調査・研究をライフワークとしている。テレビ・ラジオ、講演活動でも活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。