蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119243392 | 323.1/カ/ | 1階図書室 | 39A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
山の手 | 7012801598 | 323/カ/ | 図書室 | 02b | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
厚別西 | 8213093480 | 323/カ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
「改憲」の論点
木村 草太/著,…
なぜ表現の自由か : 理論的視座と…
阪口 正二郎/編…
「萬世一系」の研究 : 「皇室典…上
奥平 康弘/著
「萬世一系」の研究 : 「皇室典…下
奥平 康弘/著
憲法と政治
青井 未帆/著
安保法制の何が問題か
長谷部 恭男/編…
「憲法物語」を紡ぎ続けて
奥平 康弘/著
憲法九条は私たちの安全保障です。
梅原 猛/著,大…
論点日本国憲法 : 憲法を学ぶため…
安念 潤司/編著…
はじめての日本国憲法 : 役割は?…
青井 未帆/著
安倍改憲の野望 : この国はどこへ…
樋口 陽一/著,…
集団的自衛権の何が問題か : 解釈…
奥平 康弘/編,…
未完の憲法
奥平 康弘/著,…
国家安全保障基本法批判
青井 未帆/著
安倍改憲の野望 : この国はどこへ…
樋口 陽一/著,…
憲法を守るのは誰か
青井 未帆/著
いま、憲法の魂を選びとる
大江 健三郎/著…
3・11と憲法
森 英樹/編著,…
憲法裁判の現場から考える
奥平 康弘/著,…
原発への非服従 : 私たちが決意し…
鶴見 俊輔/著,…
井上ひさしの言葉を継ぐために
井上 ひさし/著…
ジャーナリズム・権力・世論を問う
加藤 紘一/著,…
加藤周一のこころを継ぐために
井上 ひさし/著…
憲法学の現代的論点
安西 文雄/著,…
憲法九条、あしたを変える : 小田…
井上 ひさし/著…
対論憲法を/憲法からラディカルに考…
愛敬 浩二/コー…
憲法を生きる
奥平 康弘/著
改憲問題
愛敬 浩二/著
憲法学の現代的論点
安西 文雄/著,…
「萬世一系」の研究 : 「皇室典範…
奥平 康弘/著
憲法の想像力
奥平 康弘/著
近代立憲主義思想の原像 : ジョン…
愛敬 浩二/著
憲法対論 : 転換期を生きぬく力
奥平 康弘/著,…
憲法を学ぶ : いまなぜ憲法を学ぶ…
奥平 康弘/編,…
盗聴法の総合的研究 : 「通信傍受…
奥平 康弘/監修…
「表現の自由」を求めて : アメリ…
奥平 康弘/著
憲法の眼
奥平 康弘/著
ジャーナリズムと法
奥平 康弘/著
憲法を学ぶ : いまなぜ憲法を学ぶ…
奥平 康弘/編,…
破防法でなにが悪い!? : 自由を…
奥平 康弘/編
これが破防法
奥平 康弘/著
憲法裁判の可能性
奥平 康弘/著
法ってなんだ
奥平 康弘/著
いかそう日本国憲法 : 第九条を中…
奥平 康弘/著
マッカーシー時代を生きた人たち :…
カール・バーンス…
憲法にこだわる
奥平 康弘/著
なぜ「表現の自由」か
奥平 康弘/著
憲法演習教室
奥平 康弘/著,…
国家秘密法は何を狙うか : 総批判
奥平 康弘/[ほ…
ヒラヒラ文化批判
奥平 康弘/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001317824 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
精神保健医療福祉白書 2018/2019 多様性と包括性の構築 |
書名ヨミ |
セイシン ホケン イリョウ フクシ ハクショ |
著者名 |
精神保健医療福祉白書編集委員会/編集
|
著者名ヨミ |
セイシン ホケン イリョウ フクシ ハクショ ヘンシュウ イインカイ |
出版者 |
中央法規出版
|
出版年月 |
2018.10 |
ページ数 |
222p |
大きさ |
26cm |
分類記号 |
369.28
|
分類記号 |
369.28
|
ISBN |
4-8058-5724-3 |
内容紹介 |
多岐にわたる精神保健医療福祉領域の各種資料、制度の動向などを網羅的に整理して掲載。2018/2019年版では、精神保健医療福祉改革の歩みと課題を総括するほか、今日的課題をトピックスで取り上げる。 |
件名 |
精神障害者福祉 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
繊細、ネガティブは「性格」ではなく「症状」。食べ物で改善できます。気をつけるべきは、むしろ「低血糖」。ココロの不安はほとんど、これで解決!食材に詳しい「管理栄養士」で、極度の心配症だった著者自身もこれで成功!1000人以上を救ってきた簡単メソッドを1冊に。10万フォロワーで人気の黄身子の漫画&イラスト付きでサクサク読める! |
(他の紹介)目次 |
第1章 あなたのネガティブの原因、性格ではありません。(「性格」というより「食べ物が作った症状」である ネガティブ感情は命を守るために存在する大事なもの ネガティブ感情が出やすい「時間帯」と「理由」が存在する 生理反応と思考は無関係 血糖値を安定させれば、どんな波にもなれる) 第2章 不安の多くは低血糖が原因(低血糖は糖尿病の人だけに関係するものではない ビビりもただの低血糖 ほか) 第3章 低血糖は食べ物が生み出している(感情は栄養が作っている 自律神経失調症やADHDを疑ってしまうことも… ほか) 第4章 あなたが今まで心の不安が治らなかった理由(情緒不安定の人に食べない健康法を勧めない理由 他人に合う健康法で自爆するリスクあり 心理学を学んでもあなたが変われない理由 心のセラピーよりもまずは食事で低血糖ケア) 第5章 いよいよ実践!鋼のメンタルを手に入れる食事法(血糖コントロールの第一歩は1口30回噛むことから ベジファーストより、たんぱく質ファースト ほか) |
内容細目表
前のページへ