蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
厚別 | 8013170652 | 210.7/ニ/ | 図書室 | 3 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本の歴史問題 : 「帝国」の清算…
波多野 澄雄/著
大東亜戦争 : 決定版上
波多野 澄雄/著…
大東亜戦争 : 決定版下
戸部 良一/著,…
「徴用工」問題とは何か : 朝鮮人…
波多野 澄雄/著
日中の「戦後」とは何であったか :…
波多野 澄雄/編…
中華民国史研究の動向 : 中国と日…
川島 真/編著,…
日本外交の150年 : 幕末・維新…
波多野 澄雄/編…
日中戦争 : 決定版
波多野 澄雄/著…
宰相鈴木貫太郎の決断 : 「聖断」…
波多野 澄雄/著
歴史問題ハンドブック
東郷 和彦/編,…
国家と歴史 : 戦後日本の歴史問題
波多野 澄雄/著
歴史としての日米安保条約 : 機密…
波多野 澄雄/著
現代日本の東南アジア政策 : 19…
波多野 澄雄/著…
池田・佐藤政権期の日本外交
波多野 澄雄/編…
アジアのなかの日本と中国 : 友好…
増田 弘/編,波…
占領史録下
江藤 淳/編,波…
占領史録上
江藤 淳/編,波…
幕僚たちの真珠湾
波多野 澄雄/著
占領史録3
江藤 淳/編,波…
占領史録4
江藤 淳/編,波…
占領史録2
江藤 淳/編,波…
占領史録1
江藤 淳/編,波…
占領史録第4巻
江藤 淳/責任編…
占領史録第3巻
江藤 淳/責任編…
占領史録第2巻
江藤 淳/責任編…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001316295 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日中戦争はなぜ起きたのか 近代化をめぐる共鳴と衝突 |
書名ヨミ |
ニッチュウ センソウ ワ ナゼ オキタ ノカ |
著者名 |
波多野 澄雄/編
|
著者名ヨミ |
ハタノ スミオ |
著者名 |
中村 元哉/編 |
著者名ヨミ |
ナカムラ モトヤ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2018.10 |
ページ数 |
364p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
210.74
|
分類記号 |
210.74
|
ISBN |
4-12-005122-7 |
内容紹介 |
19世紀半ば以降のグローバル化の波が、日中両国の近代化をどのように特徴づけたのか。日中戦争へ至った過程を紐解き、個々の歴史事実を日中両国の構造的要因や国際秩序のあり方と関連させながら、総合的に説明する。 |
著者紹介 |
1947年生まれ。博士(法学)。国立公文書館アジア歴史資料センター長。 |
件名 |
日中戦争(1937〜1945)、日本-対外関係-中国-歴史 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
和の食材や調理法は多様性に富んでおり、雑煮やおせち、節供など「ハレの日」の料理ばかりでなく、日々の暮らしのなかで受け継がれてきた数多くの食がある。だが、東京への一極集中や少子高齢化による後継者不足によって、農地は荒れ、名産品だけでなく、食器やしつらえの生産も細り、地方、とくに山間地で、その伝統食が失われつつあるのだ。今こそ、和食を保護し未来へ継承していくために、各地各時代に成立した「いくつもの和食」に光をあてる。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 人類の食、日本人の食 第2章 こんなにもある和食材 第3章 東と西の和食文化 第4章 都会と田舎の食 第5章 江戸と上方―都市部の食 第6章 二つの海―日本海と太平洋 第7章 海と里と山―里海・里地・里山 第8章 武家・貴族・商人の食 第9章 はしっこの和食 終章 いくつもの「和食」を未来へ |
(他の紹介)著者紹介 |
佐藤 洋一郎 1952年和歌山県生まれ。79年京都大学大学院農学研究科修士課程修了。農学博士。静岡大学農学部助教授、総合地球環境学研究所副所長、大学共同利用機関法人人間文化研究機構理事、京都府立大学文学部和食文化学科特任教授・京都和食文化研究センター副センター長を経て、現在、ふじのくに地球環境史ミュージアム館長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ