検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

入門食と農の人文学     

著者名 湯澤 規子/編著   伊丹 一浩/編著   藤原 辰史/編著
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2024.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0181195918610.4/ニ/1階図書室55A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

湯澤 規子 伊丹 一浩 藤原 辰史
2024
610.4 610.4
農業 食生活 食物

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001853238
書誌種別 図書
書名 入門食と農の人文学     
書名ヨミ ニュウモン ショク ト ノウ ノ ジンブンガク 
著者名 湯澤 規子/編著
著者名ヨミ ユザワ ノリコ
著者名 伊丹 一浩/編著
著者名ヨミ イタミ カズヒロ
著者名 藤原 辰史/編著
著者名ヨミ フジハラ タツシ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2024.4
ページ数 5,287p
大きさ 21cm
分類記号 610.4
分類記号 610.4
ISBN 4-623-09719-7
内容紹介 24人の研究者、ジャーナリスト、作家が、ときには古文書を渉猟し、ときには台所で考えを巡らせ、フィールドへ駆け出した体験に基づいて、奥深い「食」と「農」を論じる。推薦図書も掲載する。
著者紹介 法政大学人間環境学部人間環境学科教授。博士(文学、筑波大学)。
件名 農業、食生活、食物
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 これほどまでに奥深い食と農の世界…。パイオニアたちが挑んだ探究の記録24篇。これ以上にないリアルな研究ガイド
(他の紹介)目次 第1部 食を生み出す地域を歩く(納豆をフィールドワークする
1匹の虫から
アフリカ熱帯雨林の農と食
「インドの食文化」を語るとは―食とカテゴリーをめぐる悩み
地域に菓子の歴史をたずねる)
第2部 食と農の歴史をひもとく(フランス・アルプ山岳地の牧野と製酪―制度と競争
乳搾りジョヴァンニと妻エルミーニア
食の文化交流史から考える中国と日本
牛から考える日本近代の牛肉食
食と農の根源「タネづくり」の過去と未来をつなぐ)
第3部 食と農をめぐるローカルとグローバルを再考する(移民の食から社会を考える
マーガリンを食べながら―鯨油なき時代の油脂
家庭菜園からグローバル金融まで、食の政治経済を考える
テリトーリオとコモンズの精神
森と海のあいだで―西カリブ海沿岸の食の生態史)
第4部 食と農をジェンダーで読み解く(日常茶飯を厚く記述する―多声的アプローチの試み
料理をとおして会話する―フィールドの女性たちとの関係性の構築
農村女性と食卓をめぐる変容―ジェンダーから戦後の生活改善をとらえる
日本の〈食〉の問題と〈ジェンダー〉)
第5部 食と農の学びと探究をひらく(「食」とは私たちにとってどのような問題なのか
台所と便所でつながる食と農
寄せ場と取材
”食”は小説の最もポピュラーな題材である
労働から考える「食と権力」)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。