蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
あなたの中の動物たち ようこそ比較認知科学の世界へ
|
著者名 |
渡辺 茂/著
|
出版者 |
教育評論社
|
出版年月 |
2020.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
もいわ | 6311994484 | 481/ワ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
なぜアートに魅了されるのか
渡辺 茂/編,大…
子どもと文学
石井 桃子/著,…
もどってきたガバタばん : エチオ…
渡辺 茂男/やく…
動物に「心」は必要か : 擬人主義…
渡辺 茂/著
あなたと動物と機械と : 新たな共…
ドミニク・レステ…
鳥脳力 : 小さな頭に秘められた驚…
渡辺 茂/著
名探偵アルゴのプログラミング入門…3
石戸 奈々子/監…
名探偵アルゴのプログラミング入門…2
石戸 奈々子/監…
名探偵アルゴのプログラミング入門…1
石戸 奈々子/監…
動物に「心」は必要か : 擬人主義…
渡辺 茂/著
神経美学 : 美と芸術の脳科学
石津 智大/著,…
パトカーぱとくん
渡辺 茂男/さく…
児童文学論
リリアン・H.ス…
ダンプのがらっぱち
渡辺 茂男/文,…
美の起源 : アートの行動生物学
渡辺 茂/著,長…
心に緑の種をまく : 絵本のたのし…
渡辺 茂男/著
面接の質問「でた順」…2017年度版
渡辺 茂晃/著,…
どうぶつたちのおかいもの
渡辺 茂男/さく…
けしつぶクッキー
マージェリー・ク…
銀のうでのオットー
ハワード=パイル…
ジャックとまめの木
渡辺 茂男/文,…
ロンドン橋がおちまする!
ピーター・スピア…
たいへんたいへん : イギリス昔話
[Joseph …
鳥脳力 : 小さな頭に秘められた驚…
渡辺 茂/著
センダックの世界
セルマ・G.レイ…
パトカーぱとくん
渡辺 茂男/さく…
しゅっぱつしんこう
渡辺 茂男/作,…
ロンドン橋がおちまする!
ピーター・スピア…
くるまはいくつ?
渡辺 茂男/さく…
とらっくとらっくとらっく
渡辺 茂男/さく…
しょうぼうじどうしゃじぷた
渡辺 茂男/さく…
きかんぼのちいちゃいいもうとその3
ドロシー・エドワ…
きかんぼのちいちゃいいもうとその2
ドロシー・エドワ…
きかんぼのちいちゃいいもうとその1
ドロシー・エドワ…
キウイじいさん
渡辺 茂男/ぶん…
ビジュアル企業価値評価の基本
渡辺 茂/著
すえっ子のルーファス
エレナー・エステ…
ジェーンはまんなかさん
エレナー・エステ…
ふたごのでんしゃ
渡辺 茂男/作,…
元気なモファットきょうだい
エレナー・エステ…
おさるのジョージまいごになる
M.レイ/原作,…
おさるのジョージとっきゅうにのる
M.レイ/原作,…
ケースと図解で学ぶ企業価値評価
渡辺 茂/編著
書画の世界 : 定年後の楽しみ
渡邉 茂/著
頭をよくする簡単トレーニング法
D.コリガン/著…
月夜のじどうしゃ
渡辺 茂男/文,…
ヒト型脳とハト型脳
渡辺 茂/著
親子で楽しむ童謡集第1集
小野 忠男/ほか…
おさるのジョージダンプカーにのる
M.レイ/原作,…
おさるのジョージパレードにでる
M.レイ/原作,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001528178 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
あなたの中の動物たち ようこそ比較認知科学の世界へ |
書名ヨミ |
アナタ ノ ナカ ノ ドウブツタチ |
著者名 |
渡辺 茂/著
|
著者名ヨミ |
ワタナベ シゲル |
出版者 |
教育評論社
|
出版年月 |
2020.10 |
ページ数 |
285p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
481.78
|
分類記号 |
481.78
|
ISBN |
4-86624-031-2 |
内容紹介 |
ハトにピカソとモネの絵を区別させることに成功して、イグ・ノーベル賞を受賞した著者が、さまざまな動物の行動実験や脳研究を通して、ヒトと動物の心を比較。ヒトの心の起源を探る。大学での公開講義をもとに書籍化。 |
著者紹介 |
1948年東京生まれ。慶應義塾大学大学院社会学研究科博士課程修了。同大学名誉教授。文学博士(心理学)。イグ・ノーベル賞、日本心理学会国際賞・特別賞等受賞。 |
件名 |
動物心理学、認知 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
日本人の「平均寿命」は世界トップを誇る一方、日常生活が制限されることなく元気に過ごせる「健康寿命」はそれより約10年短いのが実情。過去40年にわたり、世界25か国61地域の長寿・短命地域で健診を行い、食と健康の関係を研究してきた85歳の京大名誉教授がたどりつき、夫婦で実践している「世界最高の健康長寿食」とは? |
(他の紹介)目次 |
第1章 世界の長寿・短命地域を研究して分かった驚くべきこと 第2章 四〇年の間に崩壊した「長寿地域」 第3章 長寿は「遺伝」か「環境」か 第4章 健康長寿を脅かす「塩」の恐怖 第5章 「魚」が長寿にいい理由 第6章 世界最強の食材「大豆」のパワー 第7章 長寿と関係の深い「ヨーグルト」の秘密 第8章 「マグネシウム」が減ると短命化する 第9章 心と身体の長寿習慣 第10章 二人で一六六歳。家森夫婦のリアル健康実践生活 対談 第11章 健康長寿食実践編 家森夫婦の食生活に学ぶ、今すぐできる健康長寿食の二〇のヒント |
(他の紹介)著者紹介 |
家森 幸男 医学博士。1937年、京都市生まれ。京都大学大学院医学研究科博士課程修了後、同大学医学部助教授、島根医科大学(現・島根大学医学部)教授などを歴任。京都大学名誉教授、武庫川女子大学教授、同大学国際健康開発研究所長。健康長寿の秘密を探るべく、WHOの研究センターを創設し、世界25か国61の地域で約40年にわたり健診を続ける。1998年、予防栄養学への貢献により紫綬褒章を受章。日本脳卒中学会賞、米国心臓学会高血圧賞、日本循環器学会賞、ベルツ賞、杉田玄白賞など受賞。85歳となった今も、食と健康の研究を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ