蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116183294 | J38/ハ/2 | 書庫2 | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
新琴似 | 2012572851 | J59/ハ/2 | 図書室 | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
清田 | 5513252857 | J38/ハ/2 | 大型本 | 58 | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
4 |
曙 | 9012710118 | J38/ハ/2 | 図書室 | 17A | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006300012983 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
「食」で地域探検 2 豆・いもの郷土料理 |
書名ヨミ |
ショク デ チイキ タンケン |
著者名 |
服部 幸応/監修・著
|
著者名ヨミ |
ハットリ ユキオ |
著者名 |
服部 津貴子/監修・著 |
著者名ヨミ |
ハットリ ツキコ |
出版者 |
岩崎書店
|
出版年月 |
2003.3 |
ページ数 |
44p |
大きさ |
29cm |
分類記号 |
383.81
|
分類記号 |
383.81
|
ISBN |
4-265-04462-X |
内容紹介 |
納豆・ずんだもち・のっぺ・でこまわし・こんにゃく料理と、地域とのあいだにはどんなつながりがあるのだろうか? とうふ、納豆、おはぎ等のレシピも収録した豆・いもの本。 |
著者紹介 |
服部栄養専門学校5代目理事長・校長。多くの料理番組を企画・監修。 |
件名 |
料理(日本) |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)目次 |
しもつかれ(関東地方・栃木県) 大山のとうふ料理(関東地方・神奈川県) 水戸納豆(関東地方・茨城県) ずんだもち(東北地方・宮城県) じゃがバター(北海道) のっぺ(北陸地方・新潟県) でこまわし(四国地方・徳島県) 武蔵野焼き(関東地方・埼玉県) 下仁田こんにゃく(関東地方・群馬県) ふくめん(四国地方・愛媛県)〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
服部 幸応 永禄4年(1561年)より続く日本料理の家系。明治18年(1885年)、服部式料理研修会が創立され、現在の学校法人服部学園に至る。学校法人服部学園・服部栄養専門学校5代目理事長・校長。東京生まれ。多くの料理番組を企画・監修。テレビでもおなじみの食の探究者。ほかに食育、料理を通じた地球環境保護の活動にも精力的に取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 服部 津貴子 永禄4年(1561年)より続く日本料理の家系。フランスおよびスイスの料理学校へ留学ののち、服部流割烹家元第17代に就任。現在、そのほかに家元会および服部栄養料理研究会会長、学校法人服部学園理事。服部幸応氏は兄。2人の息子の母親(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ