蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0181297599 | 913.6/イケ/ | 書庫文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
東札幌 | 4013432358 | 913.6/イケ/10 | 文庫 | 17 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
清田 | 5513903012 | 913.6/イケ/10 | 文庫 | 22,23 | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
4 |
曙 | 9013007654 | 913.6/イケ/10 | 文庫2 | 36 | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
5 |
中央区民 | 1113262313 | 913/イ/ | 文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
6 |
白石区民 | 4113306346 | 913/イ/10 | 文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
7 |
豊平区民 | 5113145162 | 913/イ/ | 文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
8 |
西区民 | 7113135102 | 913/イ/ | 文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
9 |
旭山公園通 | 1213186305 | 913/イ/10 | 文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
10 |
新琴似新川 | 2213148618 | 913/イ/10 | 文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
11 |
拓北・あい | 2312073592 | 913/イ/10 | 文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
12 |
苗穂・本町 | 3413133236 | 913/イ/10 | 文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
13 |
白石東 | 4211998663 | 913/イ/10 | 文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
14 |
北白石 | 4413070022 | 913/イ/ | 常設展示1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
15 |
厚別西 | 8213204038 | 913/イ-10/ | 文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
16 |
厚別南 | 8313043047 | 913/イ/10 | 文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
17 |
藤野 | 6213168773 | 913/イ/10 | 文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
18 |
もいわ | 6312070086 | 913/イ/ | 文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
19 |
西野 | 7213091809 | 913/イ/ | 文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
20 |
はっさむ | 7310321059 | 913/イ/ | 文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006300003725 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
池波 正太郎/著
|
著者名ヨミ |
イケナミ ショウタロウ |
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
2003.1 |
ページ数 |
369p |
大きさ |
16cm |
ISBN |
4-10-115740-5 |
分類記号 |
913.6
|
分類記号 |
913.6
|
書名 |
春の嵐 新潮文庫 |
書名ヨミ |
ハル ノ アラシ |
叢書名 |
新潮文庫 |
叢書名 |
剣客商売 |
(他の紹介)内容紹介 |
五年の沈黙を破って円熟の五冊目が出来た。栗田亘の筆は沈々と冴えこの乱心の時代を切る。「己の欲せざる所は、人に施すこと勿れ」で始まった「漢文を学ぶ」は今、弱りきった日本人の魂に喝を入れる。 |
(他の紹介)目次 |
人にして義なく、ただ食らうのみならば、これ鶏狗なり。 春秋に義戦なし。 造物は涯りあり、しかして人情は涯りなし。 蛾を憐れみて燈を点ぜず。 漁夫の利 弟子、入りてはすなわち孝、出でてはすなわち弟。 孟武伯孝を問う。子曰く、父母はただ其の疾をこれ憂う。 養いて教えざるは、父の過ちなり。 君の読むところのものは、古人の糟魄のみ。 十読は一写にしかず。 積善の家には必ず余慶あり。 水を渡りまた水を渡り 花を看また花を看る 愚公、山を移す。 陥すべからざるの楯と陥らざるなきの矛とは、世を同じくして立つべからず。 蝦〓(がま)日夜鳴けども、人これを聴かず。 進むには名を求めず、退くには罪を避けず。 春秋に富む。 綸言汗の如し |
(他の紹介)著者紹介 |
栗田 亘 コラムニスト。日本エッセイスト・クラブ理事、日本ナショナルトラスト理事。「朝日川柳」選者(選者名・西木空人)。1940年東京生まれ。95年から2001年にかけて朝日新聞「天声人語」を執筆(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ