検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

古代寺院の食を再現する 西大寺では何を食べていたのか    

著者名 三舟 隆之/編   馬場 基/編
出版者 吉川弘文館
出版年月 2023.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0181064379383.8/コ/1階図書室47A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
383.81 383.81
食生活-日本 料理-歴史 西大寺

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001758627
書誌種別 図書
書名 古代寺院の食を再現する 西大寺では何を食べていたのか    
書名ヨミ コダイ ジイン ノ ショク オ サイゲン スル 
著者名 三舟 隆之/編
著者名ヨミ ミフネ タカユキ
著者名 馬場 基/編
著者名ヨミ ババ ハジメ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2023.4
ページ数 8,222p
大きさ 22cm
分類記号 383.81
分類記号 383.81
ISBN 4-642-04673-2
内容紹介 平城京最後の大寺院西大寺。その食堂院跡から見つかった巨大な井戸、大型の甕、製塩土器、魚や動物の骨、植物の種などを科学分析も取り入れ徹底調査。魚肉は食べないとされていた定説に再考を提起し、未解明の課題に挑む。
著者紹介 東京都生まれ。東京医療保健大学医療保健学部教授。博士(史学)。
件名 食生活-日本、料理-歴史、西大寺
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 平城京最後の大寺院西大寺。食堂院跡から見つかった巨大な井戸、大型の甕、製塩土器、魚や動物の骨、植物の種などを科学分析も取り入れ徹底調査。魚肉は食べないとされていた定説に再考を提起し、未解明の課題に挑む。
(他の紹介)目次 西大寺の歴史と法燈(2つのエポック―奈良朝創建と鎌倉復興
創建の由来と伽藍―本願女帝の護国理念 ほか)
1 西大寺食堂院と出土遺物(平城京大寺院における僧侶の生活―西大寺食堂院と僧房をめぐって
西大寺食堂院跡の発掘と木簡 ほか)
2 出土遺物の科学分析(西大寺食堂院跡出土の動物遺体
西大寺食堂院跡出土の植物種実 ほか)
3 出土遺物をめぐる再現実験(西大寺食堂院跡出土の果実種実と古代食の再現
附章 古代モモの漬物再現再実験 ほか)
4 西大寺食堂院跡の出土遺物からわかる古代の食の再現―シンポジウム総合討論(西大寺食堂院の性格―調理をする場所なのか、食事をする場所なのか
食堂院に運び込まれた食材とその調理法 ほか)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。