検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

遊牧民と村々のラグ キリム&パイルラグの本格ガイド    

著者名 前田 慎司/[編]著
出版者 グラフィック社
出版年月 2021.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180796757753.3/マ/1階図書室57A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
2021
753.3 753.3

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001556365
書誌種別 図書
書名 遊牧民と村々のラグ キリム&パイルラグの本格ガイド    
書名ヨミ ユウボクミン ト ムラムラ ノ ラグ 
著者名 前田 慎司/[編]著
著者名ヨミ マエダ シンジ
出版者 グラフィック社
出版年月 2021.2
ページ数 287p
大きさ 26cm
分類記号 753.3
分類記号 753.3
ISBN 4-7661-3330-1
内容紹介 西アジアからヨーロッパまで、エリアごとの遊牧民のラグ240枚を紹介。ハイセンスなインテリア素材として注目を集めるキリムやギャッベの見方や歴史が分かる。100年を超える貴重なラグが満載。
著者紹介 1965年京都生まれ。グランピエ商会入社。東南アジア、中近東、東欧などの買い付け担当を経て、チーフバイヤー兼、東京、横浜グランピエのジェネラルマネージャー。
件名 織物-図集
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 日本人と外国人にとっての和食はどう違うのか?江戸時代の人々はどのような料理を食べていたのか?鯨食は日本の伝統文化なのか?そもそも和食って何?…「和食文化」を学ぶ羅針盤。伝統的な日本の食文化を「和食文化」と定義し、様々な謎や疑問について、歴史や材料など多角的に探り、文化を守る取り組みも紹介する。
(他の紹介)目次 和食の空間・和食のいろいろ(外から見た和食
東の和食、西の和食)
和食の歴史・和食の変遷(江戸時代から学ぶ「未来の食」
戦後家庭料理の変遷―「社会が変わる・台所が変わる」 ほか)
和食の材料(和食と魚
和食は、どのように作られるのか? ほか)
和食の思想・宗教・教育(和食と宗教
和食とサービス ほか)
(他の紹介)著者紹介 佐藤 洋一郎
 京都府立大学教授、総合地球環境学研究所名誉教授。専門は植物遺伝学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。