検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

世界図の歴史 人は地球をどのようにイメージしてきたか    

著者名 ピーター・ウィットフィールド/著   和田 真理子/共訳   加藤 修治/共訳
出版者 ミュージアム図書
出版年月 1997.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0111716890290.3/ウ/書庫大型一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
518.1 518.1

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001017767
書誌種別 図書
書名 世界図の歴史 人は地球をどのようにイメージしてきたか    
書名ヨミ セカイズ ノ レキシ 
著者名 ピーター・ウィットフィールド/著
著者名ヨミ ピーター ウィットフィールド
著者名 和田 真理子/共訳
著者名ヨミ ワダ マリコ
著者名 加藤 修治/共訳
著者名ヨミ カトウ シュウジ
出版者 ミュージアム図書
出版年月 1997.5
ページ数 144p
大きさ 30cm
分類記号 290.38
分類記号 290.38
ISBN 4-944113-18-8
内容紹介 司教イシドルスの単純化されたT-O図式の世界地図から、70の多種多様の地図をとりあげ、地図製作の歴史を検証。時代に関連させながら地図とその製作者を論じ、より広い思想史の文脈の中に位置づける。
著者紹介 セント・アンドリュース大学卒業。ロンドンのスタンフォード国際地図センター館長を務め、現在は古地図の複製を出版する仕事に従事している。
件名 世界地図-歴史
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 この1冊を読めば、子どもの「食」についての悩みや気になる疑問がスッキリ!今日から役立つ入門書。
(他の紹介)目次 「食育」って何ですか?
なぜ、子どもに食育が必要なのですか?
食育って、勉強みたいで何だか難しそうです
子どもの肥満が気になります
1日にどれぐらい食べさせたらいいですか?
なぜ、朝ごはんは大切なのですか?
献立作りのポイントを教えてください
どうして和食は体にいいのですか?
味つけの濃いものばかり食べて大丈夫でしょうか?
歯ごたえのあるものを食べてくれません〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 服部 幸應
 1945年東京都生まれ。学校法人服部学園・服部栄養専門学校理事長・校長。医学博士。内閣府「食育推進会議」「食育推進基本計画検討会」委員、内閣官房「新健康フロンティア戦略賢人会議」委員など数々の役職を歴任。「食育」をテーマに精力的に講演をこなす一方、「SMAP×SMAP」「愛のエプロン」ほか多くのテレビ番組やラジオ番組の出演・企画・監修を行う。著書多数。海外でMr.Shoku‐ikuの名で親しまれている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
赤星 たみこ
 宮崎県生まれ。1979年漫画家デビュー。青年誌、総合誌を問わず幅広く活躍。健康やエコロジーについてのエッセイや漫画も多く、全国各地で行う講演も大好評(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。