検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

日本食生活史   歴史文化セレクション  

著者名 渡辺 実/著
出版者 吉川弘文館
出版年月 2007.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 西岡5012612437383/ワ/図書室5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

渡辺 実
2007
383.81 383.81
食生活-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006700465527
書誌種別 図書
書名 日本食生活史   歴史文化セレクション  
書名ヨミ ニホン ショクセイカツシ 
著者名 渡辺 実/著
著者名ヨミ ワタナベ ミノル
出版者 吉川弘文館
出版年月 2007.11
ページ数 8,322,14p
大きさ 20cm
分類記号 383.81
分類記号 383.81
ISBN 4-642-06341-8
内容紹介 日本人は、何を食べてきたのか。各時代の食の移り変わりや、伝統をつくりあげ、支えてきた人々にも視点をあて、食材の種類や生産法、調理法・調味料・食器など食全般にわたり、古代から現代までの食生活の歴史を詳説。
著者紹介 1911〜78年。山梨県生まれ。日本大学法文学部史学科卒業。名古屋大学助教授、文部省教科書調査官、日本大学教授などを歴任、文学博士。著書に「未解放部落史の研究」など。
件名 食生活-歴史
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 日本人は、何を食べてきたのか。各時代の食の移り変わりや、伝統をつくりあげ、支えてきた人々にも視点をあて、食材の種類や生産法、調理法・調味料・食器など食全般にわたり、古代から現代までの食生活の歴史を詳説した。
(他の紹介)目次 序論(食生活史の意義
文化の起源と食物
日本の食生活史の特性)
本論(自然物雑食時代(日本文化の発生―紀元前後)
主食副食分離時代(紀元前後―七世紀)
貴族食と庶民食の分離(唐風食模倣時代)奈良時代
型にはまった食生活(唐風食模倣時代)平安時代
簡素な食生活(和食発達時代)鎌倉時代 ほか)
(他の紹介)著者紹介 渡辺 実
 1911年山梨県に生まれる。1941年日本大学法文学部史学科卒業。名古屋大学助教授、文部省教科書調査官、日本大学教授などを歴任、文学博士。1978年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。