検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報

書名

魚食の人類史 出アフリカから日本列島へ  NHKブックス  

著者名 島 泰三/著
出版者 NHK出版
出版年月 2020.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 新琴似2013211202469/シ/図書室一般図書一般貸出在庫  
2 厚別南8313204094469/シ/図書室一般図書一般貸出在庫  
3 図書情報館1310470578469.2/シ/書庫2一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
469.2 469.2
人類-歴史 食生活-歴史 魚類 漁撈-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001499659
書誌種別 図書
書名 魚食の人類史 出アフリカから日本列島へ  NHKブックス  
書名ヨミ ギョショク ノ ジンルイシ 
著者名 島 泰三/著
著者名ヨミ シマ タイゾウ
出版者 NHK出版
出版年月 2020.7
ページ数 238p
大きさ 19cm
分類記号 469.2
分類記号 469.2
ISBN 4-14-091264-5
内容紹介 霊長類の中でホモ・サピエンスだけが魚を食べる本当の理由とは? 飢えを満たし、交通手段を発展させ、新たな文化を生み出した原動力を、他の霊長類との比較や、最新の人類史研究の成果を総動員しながら探る。
著者紹介 1946年生まれ。日本アイアイ・ファンド代表。理学博士。アイアイの保護活動への貢献によりマダガスカル国第5等勲位「シュバリエ」を受ける。著書に「ヒト、犬に会う」など。
件名 人類-歴史、食生活-歴史、魚類、漁撈-歴史
言語区分 日本語
書評掲載紙 毎日新聞 毎日新聞

(他の紹介)内容紹介 裸の皮膚、華奢な骨格、平らな歯列―。ホモ・サピエンスのこうした特徴は、必ずしも生存競争に向いているとは言えない。その不利を覆し、人類に繁栄をもたらしたのが「魚食」だった。人類は、魚食によってホモ・エレクツスやネアンデルタールら、陸の王者との競合を避け、アフリカから拡散していく過程で、飢えを満たし、交通手段を発展させ、新たな文化を生み出した。果たして、それは一体どのようなプロセスであったのか?他の霊長類との比較、最新の人類史研究の成果を総動員し、やがて日本列島へと至る「大逆転の歴史」を鮮やかに描き出す。
(他の紹介)目次 第1章 霊長類は魚を食べたか
第2章 大型類人猿と古人類の食物とは
第3章 ネアンデルタールという謎
第4章 ホモ・サピエンスにとって魚食とは何か
第5章 進化する生態的地位―水辺から海辺へ
第6章 農耕牧畜文明に漁撈の痕跡を探る
第7章 日本列島の漁撈採集民


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。