検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

「うつわ」を食らう 日本人と食事の文化  読みなおす日本史  

著者名 神崎 宣武/著
出版者 吉川弘文館
出版年月 2017.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 9013273306383/カ/図書室6B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

神崎 宣武
2017
383.81 383.81
食生活 食器

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001163188
書誌種別 図書
書名 「うつわ」を食らう 日本人と食事の文化  読みなおす日本史  
書名ヨミ ウツワ オ クラウ 
著者名 神崎 宣武/著
著者名ヨミ カンザキ ノリタケ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2017.6
ページ数 232p
大きさ 19cm
分類記号 383.81
分類記号 383.81
ISBN 4-642-06726-3
内容紹介 同じ米飯を主食としながら、日本人が使う食器は、中国・朝鮮や東南アジア諸国とは異なる。碗や皿の形態などの歴史を追い、他地域との調理法の比較から、日本の食文化の形成を現代までたどる。巻末に、新たに補論を収録。
著者紹介 1944年岡山県生まれ。国内の民俗調査・研究に従事。「旅の文化研究所」所長。文化財審議会専門委員。著書に「「おじぎ」の日本文化」「大和屋物語」など。
件名 食生活、食器
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 日本人が使う食器は、中国・朝鮮や東南アジア諸国とは異なっている。同じ米飯を主食としながら、それはなぜか。碗や皿、箸の形態・材質の歴史を追い、他地域との調理法の比較から、日本の食文化の形成を現代までたどる。
(他の紹介)目次 1章 ワンは運搬容器で接吻容器(飯碗の手ざわり口ざわり
米のごはんは主食のひとつ ほか)
2章 匙を使わなかった謎と箸を尖らせた理由(飯をかきこみ、おかずをつまむ箸
カミと人をつなぐ箸 ほか)
3章 皿鉢と煮もの・和えもの料理の発達(おかずを取りわける小皿
神前や仏前に伝わるカワラケ ほか)
4章 磁器をともなっての飲酒と飲茶習俗(酒は神人が共飲するハレの飲料
三口で一献、三献で式正 ほか)
(他の紹介)著者紹介 神崎 宣武
 1944年岡山県に生まれる。武蔵野美術大学在学中より宮本常一に師事。以後、国内の民俗調査・研究に従事。現在、「旅の文化研究所」所長、文化財審議会専門委員、岡山県宇佐八幡神社宮司など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。