検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

図書館資料論   新編図書館学教育資料集成  

著者名 後藤 暢/編
出版者 教育史料出版会
出版年月 1998.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0113466627010.7/シ/5書庫2一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

山下 秋二 中西 純司 松岡 宏高
2020
751.1 751.1
陶磁器-日本 土器

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001073800
書誌種別 図書
書名 図書館資料論   新編図書館学教育資料集成  
書名ヨミ トショカン シリョウロン 
著者名 後藤 暢/編
著者名ヨミ ゴトウ トオル
出版者 教育史料出版会
出版年月 1998.4
ページ数 228p
大きさ 21cm
分類記号 014
分類記号 014
ISBN 4-87652-331-2
内容紹介 図書館司書は本についての専門家であり、利用者の満足が得られる資料収集が要求される。本の選択・収集とそれを支える「知的自由」の問題を中心に、本の出版流通、図書以外の資料についても述べる。
著者紹介 1934年中国生まれ。東京都立大学人文学部人文学科卒業。国立国会図書館勤務を経て現在、専修大学文学部講師。
件名 図書館資料
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 私たちの祖先は、土や泥や石といった全国どこにでもある原料で、日々の暮らしに使う器をつくり出してきた。そこには、地域性や食文化・産業との密接な関係がある。よく知られるやきもの・窯元はもちろんのこと、細かな窯元・かつての窯元についても、その文化的背景も紹介しながら、日本人とやきものの関わりを民俗学的見地から解説する。
(他の紹介)目次 第1部 総論・暮らしの中のやきもの史(日本のやきものの特色
やきものづくりの流れ)
第2部 都道府県別・やきものとその特色(北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県 ほか)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。