検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

江戸の旅文化   岩波新書 新赤版  

著者名 神崎 宣武/著
出版者 岩波書店
出版年月 2004.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180752735384.3/カ/書庫5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

神崎 宣武
2004
384.37 384.37
旅行-歴史 伊勢神宮 温泉 日本-歴史-江戸時代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006400118767
書誌種別 図書
書名 江戸の旅文化   岩波新書 新赤版  
書名ヨミ エド ノ タビブンカ 
著者名 神崎 宣武/著
著者名ヨミ カンザキ ノリタケ
出版者 岩波書店
出版年月 2004.3
ページ数 253p
大きさ 18cm
分類記号 384.37
分類記号 384.37
ISBN 4-00-430884-4
件名 旅行-歴史、伊勢神宮、温泉、日本-歴史-江戸時代
言語区分 日本語
書評掲載紙 産経新聞

(他の紹介)内容紹介 古代・中世の苦難に満ちた旅から、お伊勢参り・湯治など遊興性を帯びた江戸の旅へ。そこには、どのような社会の変化があったのだろうか?旅行記、浮世絵などの資料を駆使して旅の実態を浮びあがらせながら、その変化を促した社会の姿を描き、そこで生まれた生活文化が、実は現代に継承されていることを明らかにする。
(他の紹介)目次 1章 伊勢参宮のにぎわい(一生に一度の伊勢参り
年間数十万、二〇人に一人
タテマエとホンネ ほか)
2章 旅を広めた社会の構造(日本での巡礼
寺社詣でのさまざま(大山詣で)
富士登拝 ほか)
3章 湯治という旅(耽溺の入浴文化
外国人のみた奇習
湯七日、湯十日 ほか)
(他の紹介)著者紹介 神崎 宣武
 1944年岡山県に生まれる。民俗学者。旅の文化研究所所長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。