検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

おみやげ 贈答と旅の日本文化    

著者名 神崎 宣武/著
出版者 青弓社
出版年月 1997.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 東札幌4011823939385/カ/図書室6一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

神崎 宣武
1997
385.97 385.97
贈り物 土産 旅行

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000999338
書誌種別 図書
書名 おみやげ 贈答と旅の日本文化    
書名ヨミ オミヤゲ 
著者名 神崎 宣武/著
著者名ヨミ カンザキ ノリタケ
出版者 青弓社
出版年月 1997.3
ページ数 222p
大きさ 20cm
分類記号 385.97
分類記号 385.97
ISBN 4-7872-3133-2
内容紹介 広島に行けばもみじまんじゅう、ハワイに行けばチョコレート、まるでおみやげを買うために旅行するような私たち。神人共食を起源とする由来と手みやげと旅みやげの変遷をたどり、そこに込めた人々の思いに光をあてる。
著者紹介 1944年岡山県生まれ。武蔵野美術大学卒業。現在、国立民族学博物館共同研究員。旅の文化研究所運営評議委員。著書に「百姓の国」「やきもの紀行」など。
件名 贈り物、土産、旅行
言語区分 日本語
書評掲載紙 朝日新聞

(他の紹介)内容紹介 神と人、人と人とをつなぐ証し―おみやげ。祭りの社人共食を起源とし、什器・食品・玩具など、時代とともに変化してきたおみやげに光をあて、そのやりとりに込めた人々の想いを辿る。
(他の紹介)目次 まえがき 「みやげ探し」へのご案内
「手みやげ」の章 饅頭持ってご機嫌伺い(「宮笥」と「おかげ」
供えものと「おかげ」の分配
カミとヒト、神酒と盃事
飯・酒・餅と米の霊力 ほか)
「旅みやげ」の章 見送る友に不義理はできず(難儀だった芭蕉の旅
規制もものかはの寺社詣で
湯治場では「骨休め」
近世庶民の二つの財布 ほか)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。