蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
厚別 | 8012292127 | 235/ウ/ | 図書室 | 3 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
栄 | 3311701605 | 235/ウ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
はっさむ | 7310015644 | 235/ウ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000970331 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
パリの手帖 |
書名ヨミ |
パリ ノ テチョウ |
著者名 |
海野 弘/著
|
著者名ヨミ |
ウンノ ヒロシ |
出版者 |
マガジンハウス
|
出版年月 |
1996.10 |
ページ数 |
237p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
235.3
|
分類記号 |
235.3
|
ISBN |
4-8387-0833-5 |
内容紹介 |
世紀末から1920年代、そして戦後から現代まで-プルースト、ヘミングウェイ、フィッツジェラルド、ココ・シャネル、ヴィスコンティ、コクトー、サルトルら、華やかな文化と多彩な人々が織りなす魅惑のパリ。 |
著者紹介 |
1939年東京都生まれ。作家、美術評論家。著書に「江戸ふしぎ草子」など。 |
件名 |
パリ-歴史 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)目次 |
1 ユネスコ無形文化遺産へ登録する(第一回の検討会 フランス型かメキシコ型か フランスへ調査団を派遣 提案書の提出へ) 2 登録された和食文化の特徴(自然と異文化が融合した食文化 持続可能な資源の利用―調理と加工 自然の尊重と行事 和食を楽しむ―器と季節 健康的な食生活への貢献) 3 これからの和食文化の保護と継承(誰が和食文化を実践し促進するのか 米の摂取量が減りはじめた一九六〇年代 日々の体験をとおして習得する 学校をとおして和食文化を伝える 地域の伝統食―郷土食を見直す 和食文化の保護・継承を推進する組織 今後の和食文化の発展に向けて) |
(他の紹介)著者紹介 |
熊倉 功夫 1943年生。東京教育大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。文学博士。国立民族学博物館名誉教授。一般社団法人和食文化国民会議会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 江原 絢子 1943年生。お茶の水女子大学家政学部食物学科卒業。博士(教育学)。東京家政学院大学名誉教授。一般社団法人和食文化国民会議副会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ