検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

真空調理で日本料理     

著者名 長田 銑司/著   長田 勇久/[著]
出版者 柴田書店
出版年月 2002.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116204173596.2/オ/書庫3一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2002
2002
596.21 596.21
料理(日本)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001382757
書誌種別 図書
書名 真空調理で日本料理     
書名ヨミ シンクウ チョウリ デ ニホン リョウリ 
著者名 長田 銑司/著
著者名ヨミ オサダ センジ
著者名 長田 勇久/[著]
著者名ヨミ オサダ ハヤヒサ
出版者 柴田書店
出版年月 2002.11
ページ数 191p
大きさ 27cm
分類記号 596.21
分類記号 596.21
ISBN 4-388-05912-9
内容紹介 新しい調理法としてデビュー15年、大学や病院給食で多大な成果をあげつつある真空調理。この調理法は和食ととてもよく合う。おいしく出来るメニュー100品の作り方を懇切丁寧に解説。
著者紹介 1937年愛知県生まれ。小伴天三代目店主。
件名 料理(日本)
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 真空調理とは専用のフィルムあるいは真空容器を使い、素材単独またはそれに調味料を加え、真空機で内部を真空状態にし、65〜95度程度の温度帯で湯煎もしくはスチームコンベクション等で一時加熱をし、その後急速冷却し、必要な時に開封して使うか、再加熱をして使う新しい手法である。
(他の紹介)目次 1 真空調理でここまでできる(口絵
基本行程
前菜
焼きもの、揚げもの ほか)
2 なぜ真空調理法なのか(真空調理法との出会い
真空調理法とは
真空調理法の基本工程
真空調理法の重要温度帯 ほか)
3 たのもしき仲間たち
(他の紹介)著者紹介 長田 銑司
 小伴天三代目店主。1937年、愛知県碧南市に生まれる。日本料理界に最初に真空調理法を導入し、長年にわたって研究、実験を重ね、現場での実践、指導を続けてきた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
長田 勇久
 1965年、碧南市に生まれる。愛知大学を卒業後、東京つきぢ田村にて修業。1995年、(有)小伴天に入社。2000年、新事業としてとんがり帽子を立ち上げる。現在、小伴天総料理長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。