検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 24 在庫数 21 予約数 0

書誌情報

書名

たんじょうびのおきゃくさま     

著者名 松岡 節/作   いもと ようこ/絵
出版者 ひかりのくに
出版年月 2002.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116083049J/タ/絵本3A絵本一般貸出在庫  
2 西岡5011692414J/タ/絵本2E5絵本一般貸出在庫  
3 澄川6011682421J/タ/絵本J10絵本一般貸出在庫  
4 北区民2112471319J/タ/絵本絵本一般貸出在庫  
5 東区民3112502780J/タ/絵本絵本一般貸出在庫  
6 豊平区民5112465132J/タ/絵本絵本一般貸出在庫  
7 西区民7112470898J/タ/絵本絵本一般貸出在庫  
8 旭山公園通1210147219J/タ/絵本1絵本一般貸出在庫  
9 新琴似新川2210759896J/タ/図書室絵本一般貸出在庫  
10 拓北・あい2311836734J/タ/図書室絵本一般貸出在庫  
11 3311866911J/タ/絵本絵本一般貸出貸出中  ×
12 苗穂・本町3410253524J/タ/絵本絵本一般貸出在庫  
13 白石東4211804879J/タ/図書室絵本一般貸出在庫  
14 北白石4410213096J/タ/図書室絵本一般貸出在庫  
15 厚別西8210393669J/タ/図書室絵本一般貸出貸出中  ×
16 厚別南8310313054J/タ/図書室絵本一般貸出在庫  
17 東月寒5210215033J/タ/絵本3絵本一般貸出在庫  
18 藤野6210390461J/タ/絵本絵本一般貸出在庫  
19 もいわ6311776378J/タ/図書室絵本一般貸出在庫  
20 西野7210418682J/タ/図書室絵本一般貸出在庫  
21 はっさむ7310252700J/タ/図書室絵本一般貸出貸出中  ×
22 はちけん7410108950J/タ/絵本絵本一般貸出在庫  
23 新発寒9210340601J/タ/絵本絵本一般貸出在庫  
24 星置9311799242J/タ/絵本3絵本一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

下園 壮太 メンタルレスキュー協会
2018
146.8 146.8
カウンセリング

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001371637
書誌種別 図書
著者名 松岡 節/作
著者名ヨミ マツオカ セツ
出版者 ひかりのくに
出版年月 2002.10
ページ数 32p
大きさ 29cm
ISBN 4-564-00682-7
分類記号 E
分類記号 E
書名 たんじょうびのおきゃくさま     
書名ヨミ タンジョウビ ノ オキャクサマ 
内容紹介 もうすぐ、うさぎのモモッチの誕生日。パーティーの招待状をお友達ひとりひとりに書くことにしました。でも、みんなのいやなところを思い出したので、きつねのグルルだけを招待したのですが…。

(他の紹介)内容紹介 クライアントは大きな苦しみをかかえ、一刻も早く、何らかの光を見出したい。数カ月かけて、成長を促すカウンセリングは今は必要ない。短時間で味方になり、適切なアドバイスをしてあげること。これが当面の目標となる。
(他の紹介)目次 第1章 「クライシス・カウンセリング」とは(クライシス・カウンセリングの概要
クライシス・カウンセリングの学び方 ほか)
第2章 メッセージコントロール(メッセージコントロールとは一言で言えば、人間関係構築のスキル
人はメッセージで交流する ほか)
第3章 自殺念慮対処(自殺念慮対処カウンセリングの現状
死にたい気持ちを持つクライアントの特性 ほか)
第4章 惨事対処(惨事対処カウンセリングの現状
惨事後のクライアントの特性 ほか)
第5章 クライシス・カウンセリングを鍛えよう(メンタルレスキュー協会の活動)(クライシス・カウンセリングをどう学ぶか
クライシスへの支援)
(他の紹介)著者紹介 下園 壮太
 1959年生まれ。NPOメンタル・レスキュー協会理事長。陸自初の心理幹部として多数のカウンセリングを経験。その後、自衛隊の衛生科隊員(医師、看護師、救急救命士等)やレンジャー隊員等に、メンタルヘルス、カウンセリング、コンバットストレス(惨事ストレス)対策を教育。本邦初の試みである「自殺・事故のアフターケアチーム」のメンバーとして、約300件以上の自殺や事故にかかわる。平成27年8月退職。NPOメンタルレスキュー協会でクライシスカウンセリングを広めつつ、産業カウンセラー協会、県や市、企業、大学院などで、メンタルヘルス、カウンセリング、感情のケアプログラム(ストレスコントロール)などについての講演・講義・トレーニングを提供。海上保安庁パワハラ防止検討委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。