検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

江戸食べもの誌   河出文庫  

著者名 興津 要/著
出版者 河出書房新社
出版年月 2012.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118927706383.8/オ/書庫5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

興津 要
2012
383.81 383.81
食物

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000497710
書誌種別 図書
書名 江戸食べもの誌   河出文庫  
書名ヨミ エド タベモノシ 
著者名 興津 要/著
著者名ヨミ オキツ カナメ
出版者 河出書房新社
出版年月 2012.2
ページ数 213p
大きさ 15cm
分類記号 383.81
分類記号 383.81
ISBN 4-309-41131-6
内容紹介 笹の雪、桜餅、業平蜆、女川菜飯、奈良茶、鴨葱、芋田楽…。身分を問わず江戸庶民が舌鼓を打った四季折々の「味」の数々を、川柳や小咄を枕に紹介する。
件名 食物
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 身分を問わず江戸庶民が舌鼓を打った四季折々の「味」の数々を、川柳や小咄を枕に紹介。ももんじ屋、笹の雪、桜餅、山屋豆腐、業平蜆、女川菜飯、幾世餅、奈良茶、鴨葱、滋姑、芋田楽…。昔の味から今に伝わる味までを網羅。江戸通人による決定版。
(他の紹介)目次 其の1 いまものこる江戸の味(ももんじ屋―薬食いと称した栄養食
ねぎま―江戸の冬を暖めた代表的鍋料理
初鰹―初物好きな江戸っ子垂涎の的 ほか)
其の2 いまはむかし江戸の味(夜鷹蕎麦―今、屋台ラーメン、昔、夜鷹蕎麦
四方の味噌―四方に知られた赤味噌の名品
田楽―お大尽は真崎、庶民は豊島屋 ほか)
其の3 江戸の味・余滴(鴨葱(諺)―おあつらえ向きとはこのことなり
茄子(諺)―秋茄子は嫁に食わすなとは?
山芋(諺)―山芋が鰻に化ける精進料理 ほか)
(他の紹介)著者紹介 興津 要
 1924年、栃木県生まれ。近世文学者。早稲田大学卒業後、同大学教授に。川柳、戯作、滑稽文学、落語、ジャーナリズムの研究で知られる。1999年逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。