検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

食う、食われる、食いあう マルチスピーシーズ民族誌の思考    

著者名 近藤 祉秋/編   吉田 真理子/編
出版者 青土社
出版年月 2021.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180865669389/ク/1階図書室47B一般図書一般貸出在庫  
2 図書情報館1310531015389/ク/2階図書室LIFE-244一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
389.04 389.04
文化人類学 動物 食物

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001627323
書誌種別 図書
書名 食う、食われる、食いあう マルチスピーシーズ民族誌の思考    
書名ヨミ クウ クワレル クイアウ 
著者名 近藤 祉秋/編
著者名ヨミ コンドウ シアキ
著者名 吉田 真理子/編
著者名ヨミ ヨシダ マリコ
出版者 青土社
出版年月 2021.10
ページ数 282,2p
大きさ 19cm
分類記号 389.04
分類記号 389.04
ISBN 4-7917-7422-7
内容紹介 気鋭の研究者たちが各地の「食」をめぐる営みをフィールドワークし、2010年代から英語圏を中心として急速に発展しつつあるアプローチ、マルチスピーシーズ民族誌の観点からまとめた論考を収録する。
著者紹介 神戸大学大学院国際文化学研究科講師。専門は文化人類学、アラスカ先住民研究。
件名 文化人類学、動物、食物
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 牡蛎がつくり育てられているとき、ウルシを掻くとき、乳牛とダンスレッスンするとき。気鋭の研究者たちが各地の「食」をめぐる営みをフィールドワークし、科学技術的実践のありかたと再編成される複数種の関係性を浮かび上がらせる。それは、まったく新しいかたちで私たちが「ともに生きる」ことの複雑さに対峙する営為でもあった。文化人類学の複数の研究潮流が合流しながら発展を続ける、マルチスピーシーズ民族誌への招待状。
(他の紹介)目次 序章 人間以上の世界から「食」を考える
第1章 牡蛎がつくり育てられているとき―タスマニアと三重の事例から
第2章 乳牛とのダンスレッスン―北十勝の事例から
第3章 種苗の産業化で人と野菜の対話は失われるのか―日本の種苗会社四社の事例から
第4章 ウルシと共に生きる―関西の二つの山村地域から
第5章 破壊された森とヤマアラシの生―マレーシアの事例から
第6章 嗅ぎあう世界の狩猟と獣害―九州山地の事例から
(他の紹介)著者紹介 近藤 祉秋
 神戸大学大学院国際文化学研究科講師。専門は文化人類学、アラスカ先住民研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
吉田 真理子
 広島大学大学院人間社会科学研究科助教。専門は文化人類学、環境人類学。研究の関心は、水産コモディティチェーン、気候変動(海洋変化)の知識生成、科学技術社会論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。