検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

江戸の食文化 和食の発展とその背景    

著者名 原田 信男/編
出版者 小学館
出版年月 2014.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 図書情報館1310316995383.8/エ/書庫2一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

原田 信男
2014
383.81 383.81
食生活-歴史 料理(日本)-歴史 日本-歴史-江戸時代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000820586
書誌種別 図書
書名 江戸の食文化 和食の発展とその背景    
書名ヨミ エド ノ ショクブンカ 
著者名 原田 信男/編
著者名ヨミ ハラダ ノブオ
出版者 小学館
出版年月 2014.5
ページ数 207p
大きさ 21cm
分類記号 383.81
分類記号 383.81
ISBN 4-09-626618-2
内容紹介 1日3食の生活習慣、高級料亭から屋台まで豊富な外食産業、旅行先で楽しむ名物料理など、現代日本人の食生活の基礎が形づくられた江戸時代。四季を大切にし、土地に根ざした食材と調理法を工夫してきた江戸の食文化を紐解く。
著者紹介 1949年生まれ。明治大学大学院文学研究科博士課程退学。博士(史学、明治大学)。国士舘大学21世紀アジア学部教授。「江戸の料理史」でサントリー学芸賞を受賞。
件名 食生活-歴史、料理(日本)-歴史、日本-歴史-江戸時代
言語区分 日本語
書評掲載紙 中日新聞・東京新聞 読売新聞

(他の紹介)内容紹介 一日三食の生活習慣、高級料亭から居酒屋・定食屋・屋台まで豊富な外食産業、旅行先で楽しむ名物料理など、現代日本人の食生活の基礎が形づくられた江戸時代。四季の移ろいを大切にし、その土地に根ざした食材と調理法を工夫してきた江戸の食文化をひもとき、食材や調味料から、その生産・流通、さらには食にまつわる行事や風習まで、日本の食文化をあらゆる側面から探る。
(他の紹介)目次 序章 天下泰平の時代が豊かな「食」を生んだ
第1章 食文化の背景となった生活と習俗(江戸の一日は飯を炊くことから始まる
京都から大坂、江戸に移った「食の都」 ほか)
第2章 豊かな食材が生んだ繊細な味覚(最小限の道具で調理した長屋の台所
雇い人の賄いもした大店の台所 ほか)
第3章 食の発展を支えた生産と流通(あらゆる食材が集まった日本橋周辺
江戸の大通りに軒を連ねる食の店 ほか)
第4章 庶民も楽しんだグルメ社会の誕生(煮売り・焼売りに始まる外食の店
人の集まるところ必ず屋台あり ほか)
第5章 現代に受け継がれる食の伝統(鰹節―江戸の起業家・高津伊兵衛
佃煮―上方の漁師がつくった江戸の味 ほか)
(他の紹介)著者紹介 原田 信男
 1949年生まれ。明治大学文学部卒業、明治大学大学院文学研究科博士課程退学、博士(史学・明治大学)。札幌大学女子短期大学部文化学科専任講師を経て、国士舘大学21世紀アジア学部教授。『江戸の料理史』(中公新書)で1989年にサントリー学芸賞受賞。『歴史のなかの米と肉』(平凡社選書)で1995年に小泉八雲賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。