検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 5 在庫数 4 予約数 0

書誌情報

書名

私の手はなぜ痛いのか、しびれるのか、曲がっているのか     

著者名 平瀬 雄一/著
出版者 幻冬舎
出版年月 2020.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 元町3012890814493.6/ヒ/図書室4B一般図書一般貸出在庫  
2 澄川6012980618493.6/ヒ/図書室12一般図書一般貸出貸出中  ×
3 はちけん7410330075493/ヒ/図書室一般図書一般貸出在庫  
4 星置9311924527493/ヒ/図書室一般図書一般貸出在庫  
5 図書情報館1310430259493.6/ヒ/2階図書室LIFE-256一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
2020
210.48 210.48
日本-歴史-安土桃山時代 日本-歴史-江戸時代 大阪城

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001446189
書誌種別 図書
書名 私の手はなぜ痛いのか、しびれるのか、曲がっているのか     
書名ヨミ ワタクシ ノ テ ワ ナゼ イタイ ノカ シビレル ノカ マガッテ イル ノカ 
著者名 平瀬 雄一/著
著者名ヨミ ヒラセ ユウイチ
出版者 幻冬舎
出版年月 2020.1
ページ数 151p
大きさ 18cm
分類記号 493.6
分類記号 493.6
ISBN 4-344-03560-7
内容紹介 65歳以上の90%に潜む手の病気は、単なる老化ではない。へバーデン結節、ブシャール結節、手根管症候群などを取り上げ、その予防と治療法を紹介。症状から見た手の病気と自己診断法や、遺伝性の発症を防ぐ方法も伝授する。
著者紹介 1956年生まれ。東京慈恵会医科大学卒業。四谷メディカルキューブ手の外科・マイクロサージャリーセンターセンター長。日本手外科学会認定専門医・理事。
件名 手-疾患
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 天下人や武将たち、波乱の生涯をたどった女性たち、屏風絵に描かれた民衆など多彩な人々を通して、大坂城にまつわる史実を多角的に描き出す。大阪城天守閣前館長による人と城の史伝20編。
(他の紹介)目次 第1章 織田信孝―本能寺の変と大阪城
第2章 豊臣秀吉―土木に秀でた天下人
第3章 利休と秀吉
第4章 豊臣秀吉の神格化と豊臣秀吉画像
第5章 お市の方と三人の娘たち
第6章 明智光秀の娘・ガラシャ
第7章 上杉景勝・直江兼続の生涯と豊臣政権
第8章 石田三成の重臣・島左近の画像
第9章 関ヶ原合戦と残党狩り
第10章 “独眼竜”伊達政宗の慧眼
第11章 秀頼時代の豊臣家と大坂の陣
第12章 豊臣秀頼の右筆・大橋龍慶の木像
第13章 大坂の陣に蠢いた女性たち
第14章 真田幸村と大坂の陣―智将幸村の生き方・戦い方
第15章 大阪府下における大坂の陣・真田幸村関係伝承地
第16章 播磨の豪将・後藤又兵衛
第17章 戦争と民衆―「大坂夏の陣図屏風」の世界
第18章 怨霊と化した豊臣秀吉・秀頼
第19章 江戸時代の大坂城と尼崎・西宮・兵庫
付篇 大阪城天守閣での三十五年
(他の紹介)著者紹介 北川 央
 1961年、大阪府生まれ。神戸大学大学院文学研究科修了。専門は織豊期政治史、近世庶民信仰史、大阪地域史。1987年に大阪城天守閣学芸員となり、主任学芸員、研究主幹などを経て、2014年より大阪城天守閣館長。2022年3月末に大阪城天守閣を定年退職し、現在は九度山・真田ミュージアム名誉館長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。