検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

幕末の海軍 明治維新への航跡  歴史文化ライブラリー  

著者名 神谷 大介/著
出版者 吉川弘文館
出版年月 2018.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 篠路コミ2510238625210/カ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
2018
210.58 210.58
生贄 宗教-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001227462
書誌種別 図書
書名 幕末の海軍 明治維新への航跡  歴史文化ライブラリー  
書名ヨミ バクマツ ノ カイグン 
著者名 神谷 大介/著
著者名ヨミ カミヤ ダイスケ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2018.1
ページ数 6,272p
大きさ 19cm
分類記号 210.58
分類記号 210.58
ISBN 4-642-05859-9
内容紹介 ペリー来航から10年。洋式海軍が組織され、将軍家茂は蒸気船で上洛した。西洋の新技術はいかに導入されたのか。蒸気船の普及、海軍教育、軍港の成立から戊辰戦争の展開までをたどり、明治維新のメカニズムに迫る。
著者紹介 1975年静岡県生まれ。東海大学大学院文学研究科史学専攻博士課程後期修了。東海大学文学部非常勤講師。博士(文学)。著書に「幕末期軍事技術の基盤形成」など。
件名 日本-歴史-幕末期、海軍-日本
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 生活の安定を目指して、人々は自然界を支配する神に祈りを捧げ、それを形にしようとさまざまな祭祀を創出してきた。豊穣祭祀や除厄祭祀などである。そうした祭祀には、神への感謝の意が、モノとして明確に示されねばならなかった。人々は神への供物を用意し、代わりにその恩恵に預かろうとしたのである。
(他の紹介)目次 本編 日本における動物供犠の位置(動物供犠の系譜―野獣と家畜
中国大陸の動物供犠―黄河文明と長江文明
朝鮮半島の動物供犠―大陸と列島の架け橋
日本列島の動物供犠―血とオビシャ・卜骨
生贄・胙・祝―動物供犠の用語的検討
狩猟・農耕と供犠―縄文的祭祀から弥生的供犠へ
農耕と家畜の供犠―大陸・半島的供犠の移入
総括と展望―人身御供・人柱と首狩り)
付編 日本古代の動物供犠と殺生の否定(古代における動物供犠と殺生禁断
古代における殺生罪業観と狩猟・漁撈)
(他の紹介)著者紹介 原田 信男
 1949年栃木県生まれ。1974年明治大学文学部卒業。1983年明治大学大学院博士後期課程退学。1987年札幌大学女子短期大学部専任講師に就任、2002年からは国士舘大学21世紀アジア学部教授。専攻:日本文化論・日本生活文化史。著書に『江戸の料理史』(中公新書、1989年、サントリー学芸賞受賞)、『歴史のなかの米と肉』(平凡社選書、1993年、小泉八雲賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。