検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

稲と米の民族誌 アジアの稲作景観を歩く  NHKブックス  

著者名 佐藤 洋一郎/著
出版者 NHK出版
出版年月 2016.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 元町3012832758616/サ/図書室6A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

佐藤 洋一郎
2016
616.2 616.2
稲 米 アジア-農業

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001110630
書誌種別 図書
書名 稲と米の民族誌 アジアの稲作景観を歩く  NHKブックス  
書名ヨミ イネ ト コメ ノ ミンゾクシ 
著者名 佐藤 洋一郎/著
著者名ヨミ サトウ ヨウイチロウ
出版者 NHK出版
出版年月 2016.11
ページ数 302p
大きさ 19cm
分類記号 616.2
分類記号 616.2
ISBN 4-14-091242-3
内容紹介 稲の品種から栽培方法、米の調理法、食べ方、信仰まで、アジアの稲作文化には日本人の想像を超えた多様性が存在する。インド・ヒマラヤから、タイ、ラオス、ベトナム、カンボジア、中国まで、アジアの稲作文化の全容を描く。
著者紹介 1952年和歌山県生まれ。京都大学大学院農学研究科農学専攻修士課程修了。大学共同利用機関法人人間文化研究機構理事。農学博士。著書に「稲の日本史」「DNAが語る稲作文明」など。
件名 稲、米、アジア-農業
言語区分 日本語
書評掲載紙 中日新聞・東京新聞

(他の紹介)内容紹介 日本人は、稲作・米食を自国文化の基層をなすものとして誇りにしている。だが、イネの品種から栽培方法、米の調理法、食べ方、信仰まで、アジアの稲作文化には、私たちの想像を超えた多様性が存在する。約四〇〇〇年前より、アジア全域に広がった稲作と米食は、その後、各地域においてどのように展開し、現在どうなっているのか。本書は、稲の起源を追い求め、30年にわたって海外調査を続ける著者が、その成果を紀行文としてとりまとめた一冊。インド・ヒマラヤから、タイ、ラオス、ベトナム、カンボジア、中国まで―アジアの稲作文化の全容を臨場感豊かに描いていく。
(他の紹介)目次 第1章 インド・ヒマラヤ圏の稲作景観
第2章 タイの稲作景観
第3章 ラオスの稲作景観
第4章 ベトナムの稲作景観
第5章 カンボジアの稲作景観
第6章 中国の稲作景観


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。