蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180395667 | 312.1/ハ/ | 1階図書室 | 38A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001314781 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
貴族院議長・徳川家達と明治立憲制 |
書名ヨミ |
キゾクイン ギチョウ トクガワ イエサト ト メイジ リッケンセイ |
著者名 |
原口 大輔/著
|
著者名ヨミ |
ハラグチ ダイスケ |
出版者 |
吉田書店
|
出版年月 |
2018.10 |
ページ数 |
281,8p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
312.1
|
分類記号 |
312.1
|
ISBN |
4-905497-68-4 |
内容紹介 |
明治憲法体制下において貴族院議長はいかなる役割を果たしたのか。明治36年から昭和8年まで貴族院議長を務めた徳川宗家第16代当主・徳川家達の政治的活動と思想を分析し、貴族院議長の実態を明らかにする。 |
著者紹介 |
1987年熊本県生まれ。九州大学大学院博士後期課程修了。日本学術振興会特別研究員PD(青山学院大学)。公益財団法人徳川記念財団特任研究員。 |
件名 |
日本-政治・行政-歴史、貴族院 |
個人件名 |
徳川 家達 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
読売新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
三方を山に囲まれ、水に恵まれた京都。米や酒は上質で、野菜や川魚も豊かだ。それだけではない。長年、都だった京都には、瀬戸内のハモ、日本海のニシンをはじめ、各地から食材が運び込まれ、ちりめん山椒やにしんそば等、奇跡の組み合わせが誕生した。近代以降も、個性あふれるコーヒー文化、ラーメンやパン、イタリアンなど、新たな食文化が生まれている。風土にはぐくまれ、人々が創り守ってきた食文化を探訪する。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 京の風土(「夏暑く冬寒い街」 水の京都 ほか) 第2章 京都と京都人(「先の大戦は応仁の乱」 京の米と酒 ほか) 第3章 公家の流儀、武家の暮らし(食と季節 京料理とは何か ほか) 第4章 京の求心力と京ブランド(京の料理店 鯖街道 ほか) 第5章 京の食文化―その未来(京の食の行方 観光と食 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
佐藤 洋一郎 1952年、和歌山県生まれ。1979年、京都大学大学院農学研究科修士課程修了。高知大学農学部助手、国立遺伝学研究所研究員、静岡大学農学部助教授、総合地球環境学研究所副所長、大学共同利用機関法人人間文化研究機構理事等を経て、京都府立大学文学部和食文化学科特別専任教授・京都和食文化研究センター副センター長、ふじのくに地球環境史ミュージアム館長。農学博士。第9回松下幸之助花と緑の博覧会記念奨励賞(2001)、第7回NHK静岡放送局「あけぼの賞」(2001)、第17回濱田青陵賞(2004)受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ