検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報

書名

千年の田んぼ 国境の島に、古代の謎を追いかけて    

著者名 石井 里津子/著
出版者 旬報社
出版年月 2017.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180263964616.2/イ/1階図書室55A一般図書一般貸出在庫  
2 厚別8013013613616/イ/図書室8一般図書一般貸出在庫  
3 清田5513643808J61/イ/図書室58児童書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
616.2 616.2
水田-歴史 稲-歴史 見島

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001221032
書誌種別 図書
書名 千年の田んぼ 国境の島に、古代の謎を追いかけて    
書名ヨミ センネン ノ タンボ 
著者名 石井 里津子/著
著者名ヨミ イシイ リツコ
出版者 旬報社
出版年月 2017.12
ページ数 191p
大きさ 20cm
分類記号 616.2
分類記号 616.2
ISBN 4-8451-1519-8
内容紹介 秘境の離島に日本最古の田んぼ? いったい誰が? なんのために? 日本海の荒波の向こうに浮かぶ島、山口県萩市見島に刻まれた“奇跡の風景”の謎を解く。見返しに地図あり。
著者紹介 佐賀県生まれ。全国棚田(千枚田)連絡協議会機関誌『棚田ライステラス』編集長。全国の農村を訪ね歩き、地域文化・農業についての取材執筆を続けている。
件名 水田-歴史、稲-歴史、見島
言語区分 日本語
書評掲載紙 毎日新聞

(他の紹介)内容紹介 秘境の離島に日本最古の田んぼ?いったい誰が?なんのために?大地に刻まれた“奇跡の風景”の謎を解く。
(他の紹介)目次 はじめに―一三〇〇年前の田んぼ(日本海、荒波の向こうに浮かぶ島
見島はお米が取れる島 ほか)
謎その1―不思議な三角ため池(「ハッチョウハッタン」にある三角ため池
池の石垣は丸い石で組まれている ほか)
謎その2―お米づくりと「八町八反」(米づくりにも野菜づくりにも、水は欠かせない
お米はどこからいつ日本に来たの? ほか)
謎その3―八町八反開田の謎(江戸時代の開田?
瀬畑さんちの田んぼにある立たない石 ほか)
謎その4―誰が、八町八反をつくったのか(ジーコンボ古墳群との関係を探れ!
白村江の戦いの時代に ほか)
おわりに―一三〇〇年の希望(「八町八反」に込められた願い
未来へいのちをつなぐ)
(他の紹介)著者紹介 石井 里津子
 佐賀県生まれ・香川県育ち。香川大学卒業後、出版社に勤務。埼玉大学卒(社会人編入)。20年以上にわたって全国の農村を訪ね歩き、地域文化・農業についての取材執筆を続けている。全国棚田(千枚田)連絡協議会機関誌『棚田ライステラス』編集長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。