蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180451775 | 319.1/ソ/ | 1階図書室 | 37B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001357961 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
入門講義戦後日本外交史 |
書名ヨミ |
ニュウモン コウギ センゴ ニホン ガイコウシ |
著者名 |
添谷 芳秀/著
|
著者名ヨミ |
ソエヤ ヨシヒデ |
出版者 |
慶應義塾大学出版会
|
出版年月 |
2019.3 |
ページ数 |
10,309,9p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
319.1
|
分類記号 |
319.1
|
ISBN |
4-7664-2583-3 |
内容紹介 |
憲法、日米安保、歴史問題、沖縄基地問題、北方領土問題…。1945年の敗戦から2018年までの日本外交を、変動する国際政治のなかで読みとく。日本が抱えるさまざまな外交問題を理解し、未来を考えるための一冊。 |
著者紹介 |
1955年生まれ。ミシガン大学大学院政治学専攻博士課程修了。慶應義塾大学法学部教授。専門は日本外交史、東アジアの国際関係、国際政治学。著書に「安全保障を問いなおす」など。 |
件名 |
日本-対外関係-歴史 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
それは、食材の生産・運搬・調理・食べること・消化・排泄といった複雑で繊細な営みの連鎖によって構成されている。この連鎖をなかなか知覚できない現代社会では、人びとは「食」に対する関心もリスペクトも失ってしまうのではないか―。本書は、根源的な営みを、食べものの動きに沿って、「食べるもの」「食べものが口に入るまで」「人体内でおきていること」「しまいかた(排泄や身体の扱いかた)」の4部構成で解説。食文化を広範囲から見つめ直す画期的な一冊。 |
(他の紹介)目次 |
1 食べるもの(食べるものを手に入れる 食べ物―なくてはならないもの ほか) 2 食べ物が口に入るまで(料理するということ 作る人、食べる人 ほか) 3 人体内で(五感 味覚 ほか) 4 しまいかたを考える(排泄物のゆくえ いのちの交換と地球環境 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
佐藤 洋一郎 京都府立大学特別専任教授。ふじのくに地球環境史ミュージアム館長。専門は植物遺伝学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ