検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

大衆めし激動の戦後史 「いいモノ」食ってりゃ幸せか?  ちくま新書  

著者名 遠藤 哲夫/著
出版者 筑摩書房
出版年月 2013.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119327245383.8/エ/1階新書81一般図書一般貸出貸出中  ×
2 厚別8012871250383/エ/図書室6一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
383.81 383.81
料理-歴史 食生活-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000720593
書誌種別 図書
書名 大衆めし激動の戦後史 「いいモノ」食ってりゃ幸せか?  ちくま新書  
書名ヨミ タイシュウメシ ゲキドウ ノ センゴシ 
著者名 遠藤 哲夫/著
著者名ヨミ エンドウ テツオ
出版者 筑摩書房
出版年月 2013.10
ページ数 220p
大きさ 18cm
分類記号 383.81
分類記号 383.81
ISBN 4-480-06740-1
内容紹介 70年代、今日まで続く日本の食文化の激動が始まった。その流れをたどる一方で、日本の誇る「日本料理」はその変化になぜ対抗・対応できなかったのかを思考し、日々を暮らすことと料理との関係を考える。
著者紹介 1943年新潟県生まれ。フリーライター。大衆食、大衆食堂についての記述業を行う。著書に「汁かけめし快食學」「大衆食堂パラダイス!」など。
件名 料理-歴史、食生活-歴史
言語区分 日本語
書評掲載紙 中日新聞・東京新聞

(他の紹介)内容紹介 戦後から高度成長へのシフト転換する70年代からこのかたの、食卓にならぶ料理と台所の激変。それは、食の現場への資本の流入や保存技術の発達、流通の変化などを無視しては語れない。その流れをたどる一方で、日本の誇る「日本料理」は、その変化になぜ対抗・対応できなかったのかを思考し、翻って日々を暮らすことと料理との関係を考える、戦後日本の「生活めし」論。
(他の紹介)目次 第1章 激動の七〇年代初頭、愛しの魚肉ソーセージは
第2章 クックレスの激動
第3章 米とパン、ワインとチーズの激動
第4章 激動のなか「日本料理」はどうだったのか
第5章 さらに日本料理、食文化本とグルメと生活
第6章 生活料理と「野菜炒め」考
第7章 激動する世界と生活料理の位置
(他の紹介)著者紹介 遠藤 哲夫
 1943年新潟県六日町(現・南魚沼市)生まれ。通称「エンテツ」。「大衆食堂の詩人」といわれる。職業転々のち、1971年より食品・飲食店のプランナーの道へ進み、独自の料理論・文化論を展開した食文化史家の江原恵の影響を受け、江原との共同活動等を行う。1990年代から、大衆食、大衆食堂についての著述業を行い、フリーライターに(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。