蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0116509282 | 297.1/ユ/04 | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
Brontё Charlotte Brontё Emily Jane Brontё Anne
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1006400109140 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
ゆとり世代の遊学旅行 中高年の新しいライフスタイル 2004 |
| 書名ヨミ |
ユトリ セダイ ノ ユウガク リョコウ |
| 著者名 |
オセアニア交流センター/編
|
| 著者名ヨミ |
オセアニア コウリュウ センター |
| 出版者 |
三修社
|
| 出版年月 |
2004.3 |
| ページ数 |
158p |
| 大きさ |
21cm |
| 分類記号 |
297.1
|
| 分類記号 |
297.1
|
| ISBN |
4-384-06456-X |
| 内容紹介 |
やっと到来した余暇を海外で過ごしてみませんか。ノンビリ生活してみたい、何か趣味や取得のために勉強してみたい、持っている知識や技術を外国の人に教えたいなど、中高年に新しいライフスタイルを提案。2004年版。 |
| 件名 |
オーストラリア-紀行・案内記、ニュージーランド-紀行・案内記 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)目次 |
第1編 貧困量把握への二つのアプローチ―貧困線と社会階層による貧困研究に関する考察(貧困線としての「保護基準」をめぐる考察 「社会階層」概念による貧困研究) 第2編 東京都中野区における貧困量の測定と貧困の性格(調査の目的と方法の意味 尺度としての「最低生活基準」算定方法 中野区民の最低生活基準以下層の量と生活水準の分布、およびその所在 世帯の特製と生活水準分布状況 低所得層が含まれる社会階層の分析 中野区の代表制の検討とむすび) 第3編 中野区調査以降における調査結果と測定方法に関する検討(最低生活基準を用いて測定した貧困量―年次別、および首都圏と地方による違いに関する考察 本研究における測定方法に関する検討 社会福祉の範疇別生活水準に関する分析 総括) 補論 見える貧困・見えざる貧困 |
| (他の紹介)著者紹介 |
江口 英一 1918年生まれ。1941年東京大学経済学部経済学科卒業。1948年専修大学商経学部助教授。1956年北海道大学教育学部助教授。1959年日本女子大学文学部社会福祉学科教授。1968年中央大学経済学部教授。1989年定年退職、中央大学名誉教授。1981年第6回野呂栄太郎賞受賞(『現代の「低所得層」』未来社)。1982年度学士院賞受賞(同上)。2008年11月22日逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 川上 昌子 1937年生まれ。1960年日本女子大学文学部社会福祉学科卒業。1961年日本女子大学助手。1969年淑徳大学社会福祉学部社会福祉学科専任講師。1971年法政大学社会科学研究科経済学専攻博士課程退学。2002年日本女子大学大学院人間生活研究科博士号(学術)取得。2007年淑徳大学名誉教授、同大学特任教授。2009年4月より聖隷クリストファー大学大学院教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ