検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

中国料理と近現代日本 食と嗜好の文化交流史  慶應義塾大学東アジア研究所叢書  

著者名 岩間 一弘/編著
出版者 慶應義塾大学出版会
出版年月 2019.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 図書情報館1310413933383.8/イ/2階図書室517一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
383.822 383.822
料理(中国) 食生活

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001440772
書誌種別 図書
書名 中国料理と近現代日本 食と嗜好の文化交流史  慶應義塾大学東アジア研究所叢書  
書名ヨミ チュウゴク リョウリ ト キンゲンダイ ニホン 
著者名 岩間 一弘/編著
著者名ヨミ イワマ カズヒロ
出版者 慶應義塾大学出版会
出版年月 2019.12
ページ数 5,381p
大きさ 22cm
分類記号 383.822
分類記号 383.822
ISBN 4-7664-2643-4
内容紹介 ユニークに発展した日本の中国料理の特色を、歴史学・文化人類学などの観点から浮き彫りにし、さらに中国料理を通して見える東アジアの多様な文化交流とその社会的背景の変容を明らかにする。
著者紹介 1972年生まれ。慶應義塾大学文学部教授。
件名 料理(中国)、食生活
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 なぜ、日本で独自の進化を遂げ、これほどまでに広まったのか?中国料理をめぐる政治・社会情勢に着目しながら、東アジアにおける食の文化交流の多様な軌跡をひもとき、新たな史実を究明する。
(他の紹介)目次 日本の中国料理はどこから来たのか
第1部 近現代日本の中国料理(戦前期日本の「支那料理」―家庭での受容と「支那料理店」をめぐる状況
日本における中国料理の受容:歴史篇―明治〜昭和30年代の東京を中心に
日本における中国料理の受容:料理篇―明治〜昭和30年代の東京を中心に
日本の華僑社会におけるいくつかの中国料理定着の流れ―神戸・大阪を中心として
京都の中国料理―伝統の創造と料理の帰属
熊本の「郷土料理」としての中国料理「太平燕」から考える―素材と文脈、文化を「囲い込む」こと、開くこと
日本における中国料理の料理人の現地化と業界団体の変化)
第2部 越境する中国料理(料理人と料理教育者―台湾が日本に輸出した「中国料理」:1945年から1970年を中心に
チャジャン麺ロード―20世紀東北アジア、チャジャン麺流浪の旅
朝鮮半島における「中国料理」の階段的受容―分断後の韓国までを視野に
グローバル政治におけるディアスポラ汎中国料理の創出
中国教育と中国の「食文化」に関する考察―中国語テキストにおける事例を中心に)
第3部 中国料理の文化と政治(「中国料理」はいつ生まれたのか―『申報』に見える料理の語彙の分析を通して
1920‐30年代における上海の調味料製造業と市場競争―中国の味精と日本の味の素に着目して
太平洋戦争下の食と健康―中国の日本人俘虜は何を食べていたのか
北京老字号飲食店の興亡―全聚徳を例にして)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。