検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報

書名

ファッションフード、あります。 はやりの食べ物クロニクル1970-2010    

著者名 畑中 三応子/著
出版者 紀伊國屋書店
出版年月 2013.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119321818383.8/ハ/1階図書室47A一般図書一般貸出在庫  
2 元町3012688820383/ハ/図書室4A一般図書一般貸出在庫  
3 東札幌4012865715383/ハ/図書室6一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
383.81 383.81
食物-歴史 流行-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000637289
書誌種別 図書
書名 ファッションフード、あります。 はやりの食べ物クロニクル1970-2010    
書名ヨミ ファッション フード アリマス 
著者名 畑中 三応子/著
著者名ヨミ ハタナカ ミオコ
出版者 紀伊國屋書店
出版年月 2013.3
ページ数 380p
大きさ 18cm
分類記号 383.81
分類記号 383.81
ISBN 4-314-01097-9
内容紹介 食べ物がファッションとして消費される日本独自の文化現象、「ファッションフード」の歴史をたどる。紀伊國屋書店の広報誌『scripta』連載に加筆して単行本化。
著者紹介 1958年生まれ。編集者、ライター。編集プロダクション「オフィスSNOW」代表。著書に「ミュージアム・レストランガイド」「七福神巡り」など。
件名 食物-歴史、流行-歴史
言語区分 日本語
書評掲載紙 朝日新聞 中日新聞・東京新聞

(他の紹介)内容紹介 「食」はだれもが参加できるポップカルチャーになった。戦後、日本人はいかに食を楽しみ、果ては消費するようになったのか?痛快な文化史。年表付。
(他の紹介)目次 ファッションフード前史(江戸から戦前まで
戦後から高度経済成長期まで)
第1部 加速するファッションフード―1970年代(1970―本格的なファッションフード成立元年
女の子の“フィーリング”に訴えかけたアンノンの表現法 ほか)
第2部 拡大するファッションフード―1980年代(「グルメ」に浮かれた激動の10年
和洋中エスニック林立―多国籍化の時代)
第3部 自己増殖するファッションフード―1990年代(まだまだバブルの90年代
「失われた10年」に生じた方向転換と変質 ほか)
第4部 拡散するファッションフード―2000年代(不安と危機のゼロ年代
節約ムードから生まれたささやかなヒット作)
(他の紹介)著者紹介 畑中 三応子
 1958年生まれ。編集者・ライター。編集プロダクション「オフィスSNOW」代表。『シェフ・シリーズ』と『暮しの設計』(ともに中央公論新社)編集長を経て、『スーパー・パティシエ・ブック』(旭屋出版)、『おかず練習帳』(朝日新聞出版)、『神楽坂さんぽ』(いきいき)、『まるごといつもの食材』(学研教育出版)などを手がける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。