蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0180655557 | 914.6/スギ/ | 1階図書室 | 65A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
中央図書館 | 0180655763 | KR914.6/スギ/ | 2階郷土 | 121A | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
食生活-歴史 料理(日本)-歴史 日本-歴史-江戸時代
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001497283 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
三日間の石 |
| 書名ヨミ |
ミッカカン ノ イシ |
| 著者名 |
杉本 真維子/著
|
| 著者名ヨミ |
スギモト マイコ |
| 出版者 |
響文社
|
| 出版年月 |
2020.6 |
| ページ数 |
133p |
| 大きさ |
20cm |
| 分類記号 |
914.6
|
| 分類記号 |
914.6
|
| ISBN |
4-87799-154-8 |
| 内容紹介 |
精霊馬に乗って、この世に帰ってきたのは、私なのではないか-。詩人・杉本真維子によるエッセイ集。「三日間の石」「コーラのなかの桜」「どうってことない、という純粋」などを収録。『図書新聞』連載等を書籍化。 |
| 著者紹介 |
1973年長野県生まれ。学習院大学文学部哲学科卒業。「袖口の動物」でH氏賞と信毎選賞、「裾花」で高見順賞を受賞。第40回現代詩手帖賞を受賞。 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 書評掲載紙 |
中日新聞・東京新聞 毎日新聞 中日新聞・東京新聞 読売新聞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
歴史に学ぶ暮らし方。江戸人のスローフード生活を見る。鮨、鰻、蕎麦、天ぷらなどの始まりから食材の生産流通まで、土地に根ざした食文化の伝統と発展を探る。オールカラー、収録図版350点余。江戸料理のレシピ付き。 |
| (他の紹介)目次 |
料理再現 あの有名人は何を食べていたのか(ベストセラー作家の意外な日常食 徳川家康をもてなした織田信長の饗応料理 ほか) 第1章 江戸の一日、一年、一生(江戸の一日はご飯を炊くことから始まる あらゆる食材が集まった日本橋周辺 ほか) 第2章 食品と調理法(米食が経済の根幹となった「米本位制」社会 米はどのようにして消費者に渡ったか ほか) 第3章 食の楽しみ(煮売り・焼売りに始まる外食の店 人の集まるところ必ず屋台あり ほか) |
| (他の紹介)著者紹介 |
原田 信男 昭和24年(1949)生まれ。明治大学文学部卒業、明治大学大学院文学研究科博士課程退学、博士(史学・明治大学)。札幌大学女子短期大学部文化学科専任講師を経て、現在、国士舘大学21世紀アジア学部教授、放送大学客員教授。『江戸の料理史』(中公新書、1989年)でサントリー学芸賞受賞。『歴史の中の米と肉』(平凡社選書、1993年)で小泉八雲賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ