検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

居酒屋の人気の和風料理 新趣向の酒の肴    

著者名 志の島 忠/著
出版者 旭屋出版
出版年月 2001.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0113725584596.2/シ/書庫大型一般図書一般貸出在庫  
2 苗穂・本町3410230555596/シ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2001
596.21 596.21
料理(日本)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001257955
書誌種別 図書
書名 居酒屋の人気の和風料理 新趣向の酒の肴    
書名ヨミ イザカヤ ノ ニンキ ノ ワフウ リョウリ 
著者名 志の島 忠/著
著者名ヨミ シノジマ チュウ
出版者 旭屋出版
出版年月 2001.2
ページ数 126p
大きさ 29cm
分類記号 596.21
分類記号 596.21
ISBN 4-7511-0247-8
内容紹介 日本料理をベースにした本格的な酒の肴や一品料理の数々を収録。また、本格的な味づくりに欠かせない、だし汁や合わせ調味料の仕立て方、盛りつけや器使いを含め、さまざまな角度から酒の肴のつくりかたを紹介する。
著者紹介 昭和6年、京都の料理屋に7代目として生まれる。現在、東京中野に「志の島忠日本料理研究所」を主宰し、研究および後進の指導にあたる。著書に「割烹選書」「日本料理惣菜事典」など。
件名 料理(日本)
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 本書は、雑誌『すしの雑誌』に連載した料理をもとにまとめたもの。実際に酒の肴をつくるうえで大切な要素を四章に分けて構成している。
(他の紹介)目次 喜ばれる酒の肴の味を創るために
酒の肴のためのだし汁と合わせ調味料(だし汁の知識
基本のだしの引き方
調味料の知識と合わせ調味料 ほか)
新趣向の酒の肴と一品料理(お造り・刺身の料理
刺身の盛り合わせ
汁ものの料理 ほか)
酒の肴の魅力を高める盛りつけと器使い(酒の肴の盛りつけの基本
酒の肴の盛りつけレッスン
四季の酒肴盛りつけ応用例)
居酒屋の人気の和風料理材料と作り方
(他の紹介)著者紹介 志の島 忠
 昭和6年、京都の料理屋に7代目として生まれる。家系は代々京都御所、水戸徳川家の料理方。幼時より祖父、及び父から料理の手ほどきを受ける。祖父没後、料理屋を廃業。東京芸術大学で日本画を学び、一時歌舞伎の舞台美術に携わる。現在、東京中野に「志の島忠日本料理研究所」を主宰し、研究および後進の指導にあたる。婦人誌、専門誌などの雑誌で活躍の他、著書も多数。主な著書に『割烹選書・全12巻』『会席料理・全7巻』(以上、婦人画報社刊)、『日本料理惣菜事典』(講談社刊)、『原色日本料理・全八巻』(グラフ社刊)、『新しい日本料理・全五巻』『四季の献立 料理屋の会席料理』『居酒屋の一品料理』(以上、小社刊)がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。