検索結果雑誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 7 在庫数 7 予約数 0

書誌情報

雑誌名

文藝春秋

巻号名 2023年12月号 101巻12号
発行日 20231201
出版者 文芸春秋


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0122878887051.3//書庫4雑誌貸出禁止在庫   ×
2 ふしこ3220097269図書室雑誌一般貸出在庫  
3 苗穂・本町3420069407図書室雑誌貸出禁止在庫   ×
4 厚別西8220100179図書室雑誌一般貸出在庫  
5 はっさむ7320046456図書室雑誌一般貸出在庫  
6 はちけん7420040839図書室雑誌一般貸出在庫  
7 ちえりあ7990070331書庫雑誌一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
2013
589.77 589.77

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001515125
書誌種別 図書
著者名 高橋 宣行/著
著者名ヨミ タカハシ ノブユキ
出版者 日本実業出版社
出版年月 2020.9
ページ数 228p
大きさ 21cm
ISBN 4-534-05804-1
分類記号 336.1
分類記号 336.1
書名 プランニングの基本 この1冊ですべてわかる    
書名ヨミ プランニング ノ キホン 
副書名 この1冊ですべてわかる
副書名ヨミ コノ イッサツ デ スベテ ワカル
内容紹介 定義や決まった型の存在しない「プランニング」。どのように発想し、どう形にすれば、いいプランニングになるのか。アイディアの発想法からキャッチコピー、プレゼンの手法まで、著者の長年の経験と実績から得た知見を伝える。
著者紹介 博報堂制作部長等を経て、フリープランナー。企業のブランディング、アドバイザー、執筆活動などで活躍。著書に「オリジナルシンキング」「高橋宣行の発想フロー」など。
件名1 企画(経営)

(他の紹介)内容紹介 ファミコン誕生30周年。その開発からブーム、終焉までを、開発責任者が貴重な資料や証言を駆使して描く、決定版ファミコン史。
(他の紹介)目次 原点としてのファミコン
第1部 テレビゲームの誕生(ビデオゲームの誕生
ファミコンへの道程
ファミコンの開発とその設計思想)
第2部 ファミコンの展開(ファミコンとゲーム産業の確立
ファミコンの社会的影響と受容)
(他の紹介)著者紹介 上村 雅之
 立命館大学映像学部客員教授、任天堂株式会社開発アドバイザー。1943年、東京都杉並区生まれ。千葉工業大学工学部電子工学科卒業後、早川電機工業株式会社(現シャープ株式会社)に入社。産業機器事業部光半導体営業部門の光検出器販売部署に配属される。1971年、任天堂に移籍。2004年から、任天堂の開発部門のアドバイザー業務および立命館大学先端総合学術研究科表象領域の特任教授。現在、立命館大学客員教授および立命館大学ゲーム研究センター(RCGS)長を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
細井 浩一
 立命館大学映像学部教授。日本デジタルゲーム学会(DiGRA JAPAN)会長。1958年、石川県金沢市生まれ。1987年、立命館大学大学院経営学研究科博士課程単位取得。1994年、立命館大学政策科学部助教授。2001年、同学部教授を経て、2007年より新設の立命館大学映像学部教授に就任。また、1999年にUniversity of Colorado at Boulder(USA)、2012年にはUniversity of Alberta(Canada)の客員研究員を務める。立命館大学では、映像学部、ゲーム研究センター(RCGS)およびアート・リサーチセンター(ARC)において、産学公連携に立脚する新しい社会ビジネスモデルによってコンテンツ分野の活性化と地域振興を同時に進めることを目的とした研究を行っている。博士(経営学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中村 彰憲
 立命館大学映像学部教授、日本デジタルゲーム学会(DiGRA JAPAN)副会長。1969年、長野県長野市生まれ。名古屋大学大学院国際開発研究科後期課程修了後、早稲田大学アジア太平洋研究センター助手、立命館大学政策科学部助教授を経て現職。東京ゲームショウ・アジアビジネスフォーラムアドバイザー(2010‐2011年)、太秦戦国祭り実行委員長(2009‐2012年)などを歴任。博士(学術)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

1 昭和陸軍に見る日本型エリート
2 永瀬九段 藤井八冠を語る
3 認知症治療薬はどこまで進化する
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。