蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116746603 | 383.8/イ/ | 書庫5 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006500217554 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
食卓文明論 チャブ台はどこへ消えた? 中公叢書 |
書名ヨミ |
ショクタク ブンメイロン |
著者名 |
石毛 直道/著
|
著者名ヨミ |
イシゲ ナオミチ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2005.4 |
ページ数 |
239p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
383.8
|
分類記号 |
383.8
|
ISBN |
4-12-003619-7 |
内容紹介 |
銘々膳からチャブ台、外食・個食化へ。人類史の視点から近・現代日本の「食」と「家族」を考察。ニューギニアやアフリカの民族や中国、朝鮮半島の伝統的な家族と食卓を比較し、日本人の家族関係の歴史を人類史的に位置づける。 |
著者紹介 |
1937年千葉県生まれ。京都大学文学部史学科卒業。1997〜2004年、国立民族学博物館館長を経て現在、国立民族学博物館名誉教授。農学博士。著書に「文化麵類学ことはじめ」ほか。 |
件名 |
食生活、民具 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
読売新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
食をわかちあう普遍的な単位が家族である。家庭の食卓での情景には家族のあり方が反映される。銘々膳からチャブ台へ、そしてイス・テーブルへという食卓の変わり目に焦点をあてて、食事風景に映しだされた日本の家族の変遷を論じてみよう。それは、霊長類の食生活、ニューギニアやアフリカの民族や、中国、朝鮮半島の伝統的な家族と食卓とを比較することにより、日本人の家族関係の歴史を人類史的に位置づける試みである。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 共食と家族の起源 第2章 食事様式の類型 第3章 東アジアの家族と食卓 第4章 チャブ台前史 第5章 チャブ台の時代 第6章 現代の食卓 第7章 二〇世紀の食卓風景 第8章 二一世紀の食卓 |
(他の紹介)著者紹介 |
石毛 直道 1937年、千葉県に生まれる。1963年、京都大学文学部史学科卒業。京都大学人文科学研究所助手、甲南大学文学部助教授、国立民族学博物館教授を経て、1997〜2004年、同館長。現在は国立民族学博物館名誉教授。農学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ