蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
レシピで味わう世界の食文化 みんぱく研究室でクッキング
|
著者名 |
石毛 直道/著
|
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2018.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
新琴似 | 2013086737 | 383/イ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
元町 | 3012866327 | 383/イ/ | 図書室 | 4A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
山の手 | 7013258939 | 383/イ/ | 図書室 | 03a | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
4 |
拓北・あい | 2312035260 | 383/イ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001312428 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
レシピで味わう世界の食文化 みんぱく研究室でクッキング |
書名ヨミ |
レシピ デ アジワウ セカイ ノ ショクブンカ |
著者名 |
石毛 直道/著
|
著者名ヨミ |
イシゲ ナオミチ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2018.9 |
ページ数 |
9,207p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
383.8
|
分類記号 |
383.8
|
ISBN |
4-00-025671-1 |
内容紹介 |
食文化研究のために訪れた世界の国々の料理を国立民族学博物館(みんぱく)の研究室で再現した著者が、秘伝のレシピを紹介。各国の民族料理の背景にある食文化についても解説する。 |
著者紹介 |
1937年千葉県生まれ。京都大学文学部卒業。農学博士。国立民族学博物館名誉教授。総合研究大学院大学名誉教授。第24回南方熊楠賞受賞。瑞宝中綬章受章。著書に「食事の文明論」など。 |
件名 |
食生活、料理 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
「食における異文化理解は、食べてみることからはじまる」と語る著者。食文化研究のために訪れた世界の国々で、庶民の日常的な料理を欠かさず味わってきた。国立民族学博物館(みんぱく)勤務のころ、海外調査から帰国すると、その国の民族料理を再現するべく、研究室のキッチンで調理してみせた。参加した研究者・職員からは「石毛クッキングスクール」と呼ばれ、親しまれたという。本書では、その記録から、手軽においしく作れるレシピを選んで紹介。韓国、中国、台湾、タイ、カンボジア、インドネシア、カフカス三国、トルコ、ギリシャ、イタリア、スペイン、フランス、ペルー…各国の民族料理の背景にある、食文化についてのエッセイも収録する。 |
(他の紹介)目次 |
クッキングスクールの思い出 この本を読むにあたって 家庭でつくれる朝鮮宮廷料理 夏の男のスタミナ朝鮮料理 箸の文化圏 料理観の比較―中国と日本 中国家庭料理 餃子談義 程さんの台湾料理 東南アジアの味―魚醤〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
石毛 直道 1937年千葉県生まれ。京都大学文学部卒業、農学博士。専門は文化人類学(食事文化、比較文化)。国立民族学博物館教授、館長をへて、同館名誉教授。総合研究大学院大学名誉教授。第24回南方熊楠賞受賞、瑞宝中綬章受章(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ