検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

味ことばの世界     

著者名 瀬戸 賢一/[ほか]著
出版者 海鳴社
出版年月 2005.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116708116814/ア/1階図書室53一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
814 814
日本語-語彙 味覚 料理

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006500200770
書誌種別 図書
書名 味ことばの世界     
書名ヨミ アジコトバ ノ セカイ 
著者名 瀬戸 賢一/[ほか]著
著者名ヨミ セト ケンイチ
出版者 海鳴社
出版年月 2005.2
ページ数 254p
大きさ 20cm
分類記号 814
分類記号 814
ISBN 4-87525-223-4
内容紹介 「より広くより深くより美味しく」をモットーに、食とことばに卓越した多彩な客人を招いて語り合う。脳で味わい、体で味わい、文学で味わう。色とりどりの味を堪能できるフルコース。03年刊「ことばは味を超える」の第2弾。
著者紹介 1951年生まれ。大阪市立大学文学研究科後期博士課程単位取得。博士(文学)。同大学大学院文学研究科教授。専門は英語学、レトリック。著書に「空間のレトリック」など。
件名 日本語-語彙、味覚、料理
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 『ことばは味を超える―美味しい表現の探究』の第二弾である。ことばで味わうにとどまらず、脳で味わい、心で味わい、体で味わい、比喩で味わい、語りで味わい、文学で味わう。色とりどりの味を堪能できるフルコース。
(他の紹介)目次 前菜 食前のことば
1の皿 ことばで味わう―表現のテクニック教えます
2の皿 脳で味わう―おいしさの科学とおいしさの表現
3の皿 心で味わう―味覚表現を支える認知のしくみ
4の皿 体で味わう―“身心”の味覚
5の皿 比喩で味わう―ことばと身体の深い関係
6の皿 語りで味わう―味ことばの謎とフィクションの構造
7の皿 文学で味わう―「光を飲み」「思い出を食べる」こと
デザート 食後のことば
(他の紹介)著者紹介 瀬戸 賢一
 1951年生まれ。大阪市立大学文学研究科後期博士課程単位取得。博士(文学)。大阪市立大学大学院文学研究科教授。専門は英語学・レトリック(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山本 隆
 1944年生まれ。大阪大学大学院歯学研究科博士課程修了。博士(歯学)。大阪大学大学院人間科学研究科教授。専門は味覚生理学・脳科学・食行動学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
楠見 孝
 1959年生まれ。学習院大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得。博士(心理学)。京都大学大学院教育学研究科助教授。専門は認知心理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
沢井 繁男
 1954年生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程単位取得。博士(学術)。関西大学文学部教授。専門はイタリア・ルネサンス文化論。作家、医事・教育評論家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
辻本 智子
 奈良女子大学人間文化研究科後期博士課程単位取得。修士(英文学)。大阪工業大学知的財産学部助教授。専門は英語学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。