検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

丸山真男書簡集  2  1974-1979 

著者名 丸山 真男/[著]
出版者 みすず書房
出版年月 2004.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116506700289.1/マ/21階図書室35B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

別冊宝島編集部
2016
366.4 366.4
賃金 職業

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006400102277
書誌種別 図書
書名 丸山真男書簡集  2  1974-1979 
書名ヨミ マルヤマ マサオ ショカンシュウ 
著者名 丸山 真男/[著]
著者名ヨミ マルヤマ マサオ
出版者 みすず書房
出版年月 2004.1
ページ数 302p
大きさ 20cm
分類記号 289.1
分類記号 289.1
ISBN 4-622-08102-4
内容紹介 戦後日本を代表する知識人・丸山真男が宛てた百数十人、1000通近くの書簡をまとめる。第2巻は、南原繁の死、プリンストン・バークレー滞在、ロッキード事件などが起きた、1974-1979年の173通を収録。
著者紹介 1914〜96年。大阪生まれ。東京大学法学部卒業。同大学教授、ハーバード大学特別客員教授、オックスフォード・セント・アントニーズ・カレッジ客員教授等を務めた。
個人件名 丸山 真男
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 「とき色」ってどんな色?着てはいけない色があったって本当?…選びぬいた100以上の「いろ」のことば。見てわかる、ビジュアル日本語ずかん。
(他の紹介)目次 赤を表すことば―くれない
青を表すことば―あい色
しぜんから見つけた色(1)花―やまぶき色
しぜんから見つけた色(2)鳥―とき色
五感をふるわせる色―月白
流行した色(1)平安の「おしゃれ」―かさねの色
流行した色(2)江戸の「しゃれ」―団十郎茶
とくべつな色―群青色
おいしい色―かき色
見に行きたい色―しっ黒
(他の紹介)著者紹介 神永 曉
 国語辞典編集者。1956年千葉県生まれ。元小学館辞典編集部編集長。小学館に入社後、37年間辞書編集に携わり、「NPO法人こども・ことば研究所」副理事長としても活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。