検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

人づくり風土記 全国の伝承江戸時代 22  ふるさとの人と知恵 静岡 

著者名 加藤 秀俊/[ほか]編纂
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 1990.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117726026210.5/ヒ/22書庫大型一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

加藤 秀俊
1990
210.5 210.5
日本-歴史-江戸時代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000254606
書誌種別 図書
書名 人づくり風土記 全国の伝承江戸時代 22  ふるさとの人と知恵 静岡 
書名ヨミ ヒトズクリ フドキ 
著者名 加藤 秀俊/[ほか]編纂
著者名ヨミ カトウ ヒデトシ
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 1990.2
ページ数 372p
大きさ 27cm
分類記号 210.5
分類記号 210.5
ISBN 4-540-89011-5
件名 日本-歴史-江戸時代
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 東海道五十三次中二十二の宿場が置かれた交通の要地。富士山を仰ぎ、往き交う人びとと荷物。温暖な風土に、茶摘み歌や大漁続節が聞こえる。大井川の治水、伊豆の温泉など。自然に活かし、自らも生きてきた江戸時代の里に村に、その知恵を求めて聞き書き編んだ静岡圏の人づくり読本。
(他の紹介)目次 前章 近世の静岡その地域振興の足どり(徳川長期政権の設計本部、駿府城
海の東海道を結ぶ港町の盛衰
多彩な風土と地勢が生んだ特産のかずかず ほか)
第1章 自治と助け合いの中で(伊豆の金山―土肥・湯ケ島などの金山の繁栄
富士川治水と新田開発―堤防に守られた加島の美田
大井川の川越し―野田三郎左衛門
田中藩文化の一揆―義民増田五郎右衛門の献身
掛川の報徳運動―岡田佐平治・良一郎父子による地域振興 ほか)
第2章 生業の振興と経承の中で(駿府の木工・漆工
熱海の献上湯
田子の鰹漁―土佐節の製法にならった田子節の生産
漆食と土蔵の町・松崎 ほか)
第3章 地域社会の教育システムの中で(伊豆の若者組
湯山文右衛門の寺子屋教育
福王寺にみる寺子屋教育
小林平兵衛と農村復興 ほか)
第4章 子育てと家庭経営の知恵(伝説のふるさと佐夜の中山―久延寺の子育て観音と夜泣石
富士講―角行東覚が布教に尽くす
斎輔霊神―民間療法の元祖となった高松才助 ほか)
第5章 地域おこしに尽くした先駆者(友野与衛門―箱根用水作りに貢献
白隠―人の心に迫る書画と民衆の救済
賀茂真淵―国学の創始者とその弟子たち
菊池袖子―土に生きた農民女流歌人
島津恂堂と元圭―地域医療にも尽くす沼津藩医の父子
江川英龍―質素勤勉に徹した名代官
戸田号進水と船大工たち―近代造船業の夜明け
下岡蓮杖―日本写真史上の草わけ)
資料編静岡(江戸時代50科東海道―文芸・歌舞伎・美術を育てる
静岡の江戸時代年表
江戸時代静岡の物産地図
江戸時代静岡の主な文献資料)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。