蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
江戸にラクダがやって来た 日本人と異国・自国の形象
|
著者名 |
川添 裕/著
|
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2022.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180997140 | 210.5/カ/ | 1階図書室 | 33B | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001710895 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
川添 裕/著
|
著者名ヨミ |
カワゾエ ユウ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2022.9 |
ページ数 |
10,363p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-00-022312-6 |
分類記号 |
210.55
|
分類記号 |
210.55
|
書名 |
江戸にラクダがやって来た 日本人と異国・自国の形象 |
書名ヨミ |
エド ニ ラクダ ガ ヤッテ キタ |
副書名 |
日本人と異国・自国の形象 |
副書名ヨミ |
ニホンジン ト イコク ジコク ノ ケイショウ |
内容紹介 |
江戸時代後期、2頭のラクダがオランダ船で長崎にやってきて、見世物として全国各地を巡業する-。数多くの文献・資料を読み解きながら、日本人の異国・自国の形象認識を丹念に紐解く表題作のほか、長年の研究成果を集大成。 |
著者紹介 |
1956年横浜生まれ。東京外国語大学英米語学科卒業(国際関係専修)。文化史家、日本文化史家。横浜国立大学名誉教授。著書に「江戸の見世物」「見世物探偵が行く」など。 |
件名1 |
日本-歴史-江戸時代
|
件名2 |
日本-対外関係-歴史
|
件名3 |
見世物-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
家族ががんになった時、家族は患者をどう支えればいいのか―告知時の家族の在り方、病院と医者の選び方、セカンドオピニオンの取り方、おカネの問題など、「家族の悩み」を時系列的にひとつひとつ取り上げた。 |
(他の紹介)目次 |
1章 初期・検査からセカンドオピニオン、そして「治療病院」確定―がん告知の瞬間、「家族の闘い」が始まる 2章 治療期・治療開始、カネの問題、手術、精神不安との闘い―闘病中のがん患者に迫る「うつの恐怖」 3章 小康期・患者を安心させる「タッチケア」、仕事への復帰、「治るがん」情報―再発・転移へ立ち向かう「家族のケア」 4章 終末期・抗がん剤治療のやめ時、在宅療養、そして看取り―自宅での平穏死を選ぶ「家族の決断」 5章 その後・配偶者の喪失ストレス、グリーフケア、周囲の力―悲嘆と向き合う「残された家族」への対応 |
(他の紹介)著者紹介 |
長尾 和宏 1958年香川県生まれ。東京医科大学卒業、大阪大学第二内科に入局。1995年兵庫県尼崎市で開業。365日年中無休の外来診療と24時間体制での在宅医療に従事。医療法人社団裕和会理事長、長尾クリニック院長。医学博士、(社)日本尊厳死協会副理事長、関西国際大学客員教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 藤野 邦夫 1935年石川県生まれ。早稲田大学卒業、同大学院中退。出版社勤務を経て、翻訳家として活動の傍ら、ボランティアでがん患者の相談に乗っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ