検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

大名の江戸暮らし事典     

著者名 松尾 美惠子/編   藤實 久美子/編
出版者 柊風舎
出版年月 2021.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180903767R210.5/ダ/2階図書室123B参考資料貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
373.4 373.4
育英事業

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001604557
書誌種別 図書
著者名 松尾 美惠子/編
著者名ヨミ マツオ ミエコ
出版者 柊風舎
出版年月 2021.8
ページ数 2,777,14p
大きさ 22cm
ISBN 4-86498-068-5
分類記号 210.5
分類記号 210.5
書名 大名の江戸暮らし事典     
書名ヨミ ダイミョウ ノ エドグラシ ジテン 
内容紹介 江戸における大名の生活がわかる総合事典。公儀役、城内外での作法・規定、当主と人生儀礼、屋敷の居住者と生活、年中行事などの項目を、図表やコラムを交えて解説する。殿席別大名一覧、大名屋敷一覧も収録。
著者紹介 1942年東京生まれ。学習院女子大学名誉教授、徳川林政史研究所参与。
件名1 日本-歴史-江戸時代
件名2 大名

(他の紹介)内容紹介 貧困や格差の拡大と高騰した学費の影響で奨学金を借りる人は増え続け、大学生の5割以上が利用者だ。彼らは卒業時点で数百万円の借金を背負うが、非正規雇用などの低賃金・不安定労働に就かざるを得ず、返せない人が増えている。一方、日本育英会から引き継がれた日本学生支援機構の奨学金制度は金融事業になり、返済困難な人にも苛酷な取り立てが行われる。生活苦と返済苦にあえぐ人々の実態、制度の問題点と救済策を明らかにする。
(他の紹介)目次 第1章 貧困社会と奨学金の落とし穴
第2章 多発する返済トラブル
第3章 高校と大学の現場から
第4章 「奨学金」という名の学生ローン
第5章 奨学金ローン返済の手引きと、救済の手立て
第6章 制度の改善と今後の課題
(他の紹介)著者紹介 岩重 佳治
 1958年東京都生まれ。弁護士(東京弁護士会所属)。早稲田大学卒業。1997年、東京市民法律事務所入所。多重債務や子どもの貧困に取り組むうちに奨学金問題の深刻さを知り、2013年に「奨学金問題対策全国会議」を設立。事務局長として返済困難な人の支援などを続けている。日弁連貧困問題対策本部委員、国民生活センター客員講師なども務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。