蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
疫病退散たべもの記 病除けの祈りと食のまじない 論創ノンフィクション
|
著者名 |
吉野 りり花/著
|
出版者 |
論創社
|
出版年月 |
2025.10 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
澄川 | 購入予定 | 383/ヨ/ | 図書室 | | 一般図書 | 予約不可 | 注文済 | |
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
食生活-日本 民間信仰-日本 病気-歴史
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001971653 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
疫病退散たべもの記 病除けの祈りと食のまじない 論創ノンフィクション |
書名ヨミ |
エキビョウ タイサン タベモノキ |
著者名 |
吉野 りり花/著
|
著者名ヨミ |
ヨシノ リリカ |
出版者 |
論創社
|
出版年月 |
2025.10 |
ページ数 |
254p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
383.81
|
分類記号 |
383.81
|
ISBN |
4-8460-2445-1 |
内容紹介 |
何を食べると、どの病気を封じるのか。人々は身近な食べ物を通して、どのように病と向き合ってきたのか。その謎を解くために全国を巡った著者のエスノグラフィー。『にんぎょう日本』連載をもとに単行本化。 |
著者紹介 |
鹿児島県出身。早稲田大学第一文学部文学科日本文学専修卒業。旅エッセイスト。著書に「日本まじない食図鑑」など。 |
件名 |
食生活-日本、民間信仰-日本、病気-歴史 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
食に祈りをこめて、病を退散させる。その驚くほど多様な「食」と「病」と「祈り」の世界を追い求めて全国を旅する。わかめ、しょうが、へちま、こんにゃく、大根、みかん…。何を食べると、どの病気を封じるのか。病に翻弄されてきた長い歴史の中で、人々は身近な食べ物を通して、どのように病と向き合ってきたのか。本書は、その謎を解くために全国を巡った筆者によるエスノグラフィーだ! |
(他の紹介)目次 |
1 コロナ禍とアマビエ和菓子の誕生 2 日本人と疫病 3 花を鎮めて疫病除けを祈る―大神神社・狭井神社の鎮花祭 4 花を鎮めるやすらい祭と無病息災のあぶりもち―今宮神社のやすらい祭 5 無病息災の食べるお守り―金沢・神明宮のあぶりもち神事 6 五体をあらわす団子で無病息災―全国の厄除団子 7 わかめが万病の薬に―和布刈神社の和布刈神事 8 漬物が万病の妙薬に―萱津神社の香乃物祭 9 しょうがで無病息災・風邪をひかない―二宮神社のしょうが祭 10 薬草・朮で無病息災―八坂神社のをけら詣り・五條天神社のうけらの神事 11 月が欠けるようにぜんそくが消える―赤山禅院のへちま加持 12 病気を引き起こす虫とこんにゃく―四天王寺庚申堂の庚申こんにゃく 13 笹酒でがん封じ―大安寺の笹酒祭り 14 大根・かぼちゃで中風除け―大根炊き・かぼちゃ封じ 15 焼きみかんで中風除け―京のお火焚き 16 唐辛子断ちで咳止め祈願―唐辛子地蔵 17 眼病平癒や歯痛封じの祈り―こんにゃく閻魔・あめ薬師・鯖稲荷 18 夏バテ・暑気あたり除けに―氷室の節句と氷のまじない 19 いろいろな病除け―語呂合わせにも願いを託して |
(他の紹介)著者紹介 |
吉野 りり花 旅エッセイスト。鹿児島県出身。早稲田大学第一文学部文学科日本文学専修卒業。日本文学を学んでいた大学在学中、民俗学の講義を受けたことをきっかけに民俗学や神道文化に興味を持つ。卒業後、出版社勤務を経てフリーランスライターになり、日本の旅や食の民俗をテーマに執筆(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ