蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119788933 | 384.5/ミ/ | 1階図書室 | 47B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000998520 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
宮本常一 忘れられた子どもたち |
書名ヨミ |
ミヤモト ツネイチ ワスレラレタ コドモタチ |
著者名 |
宮本 常一/著
|
著者名ヨミ |
ミヤモト ツネイチ |
著者名 |
田村 善次郎/編 |
著者名ヨミ |
タムラ ゼンジロウ |
出版者 |
八坂書房
|
出版年月 |
2015.11 |
ページ数 |
280p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
384.5
|
分類記号 |
384.5
|
ISBN |
4-89694-196-8 |
内容紹介 |
日本には、多くの「忘れられた子どもたち」がいた-。子どもをめぐるいくつかの問題のうち、子に生きる母の願い、堕胎間引きに代表される哀しい風習と厳しい環境、もらい子の記録等を集成したアンソロジー。 |
著者紹介 |
1907〜81年。山口県生まれ。大阪府立天王寺師範学校専攻科地理学専攻卒業。民俗学者。日本観光文化研究所所長などを務めた。81年勲三等瑞宝章受章。著書に「日本人を考える」など。 |
件名 |
児童 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
読売新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
もし、伝染病がなければアメリカ合衆国は誕生しなかったかもしれない。文明の興亡を理系目線で読みとく!人類の命運を分けた病と突破口を開いた医学者たち。一人ひとりでは極めて脆弱なヒトという生物が知恵を寄せ合いたくましく命をつないできた奇跡の物語。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 ギリシャ・ローマを変えた病 第2章 カギはイスラム世界にあり 第3章 権威からの解放 第4章 サイエンスの飛躍 第5章 戦争が起爆剤という皮肉 第6章 テクノロジーの光と影 |
(他の紹介)著者紹介 |
坂井 建雄 1953年生まれ。解剖学者・医史学者。順天堂大学保健医療学部特任教授。1978年東京大学医学部卒。1986年同学部助教授、1990年順天堂大学教授(解剖学・生体構造科学)を経て、2019年より現職。2017年より2023年6月まで日本医史学会理事長も務め、現在は副理事長。医学史関連のほか、一般向けの著作も多く、明快な語り口で人気を集めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ