機器更新のため、各図書施設は令和7年12月29日から令和8年1月8日まで休館し、
図書館システムは令和7年12月28日21時から令和8年1月9日8時まで停止します。
山の手図書館は大規模改修のため、令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

図説・和歌と歌人の歴史事典     

著者名 井上 辰雄/著
出版者 遊子館
出版年月 2010.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 東札幌4012788552R911/イ/図書室3参考資料貸出禁止在庫   ×
2 澄川6012647076R911.1/イ/参考図書3,4参考資料貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1994
1994
721.8 721.8
浮世絵-画集

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000253445
書誌種別 図書
書名 図説・和歌と歌人の歴史事典     
書名ヨミ ズセツ ワカ ト カジン ノ レキシ ジテン 
著者名 井上 辰雄/著
著者名ヨミ イノウエ タツオ
出版者 遊子館
出版年月 2010.3
ページ数 7,370p
大きさ 27cm
分類記号 911.102
分類記号 911.102
ISBN 4-86361-004-0
内容紹介 古事記・日本書紀から新古今和歌集まで、時代背景から歌の真意と歌人たちの人生を考察。物語や日記文学も包括した、歴史学者の視点による和歌鑑賞事典。歴史図や古筆口絵等も豊富に収録。
著者紹介 1928年生まれ。東京大学国史科卒業。東京大学大学院(旧制)満期修了。筑波大学名誉教授。文学博士。著書に「正税帳の研究」「古事記の想像力」「茶道をめぐる歴史散歩」など。
件名 和歌-歴史、歌人
言語区分 日本語
書評掲載紙 朝日新聞 読売新聞 日本経済新聞

(他の紹介)目次 なぜ「移動とことば」の語りなのか
第1部 「移動とことば」の語りとアイデンティティ(名前をめぐるアイデンティティ交渉―「ハーフ」の娘と母の「移動」の軌跡から見えるもの
湯呑の貫入に投げ込まれた「移動とことば」
「が」の正体―痛みをのりこえてひらく花
「留学」研究からことばの学習と使用を考える―移動を重ねるスロバキア出身Denisaの言語レパートリー)
第2部 「移動とことば」の語り方と書き方(「当事者」研究をする「私」のオートエスノグラフィ―カテゴリー化をめぐって
「移動する子ども」のライフストーリーとオートエスノグラフィ―聞き手と語り手と書き手の関係を振り返って
German,Japanese and beyond―How my languages made me a Psycholinguist
移動とことばをめぐるダイアローグ―異郷に生きる関西出身者の往復書簡より
「移動する子ども」と文学―荻野アンナの文学世界を読む)
あとがき “個”の「移動」が照らしだす社会とことば
(他の紹介)著者紹介 川上 郁雄
 早稲田大学大学院日本語教育研究科教授。博士(文学)。専門は日本語教育、文化人類学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
三宅 和子
 東洋大学名誉教授。博士(文学)。専門は社会言語学、日本語学、語用論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
岩﨑 典子
 南山大学人文学部日本文化学科・人間文化研究科言語科学専攻教授。Ph.D.(応用言語学)。専門は日本語教育、第二言語習得研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。