検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

裁判とことばのチカラ ことばでめぐる裁判員裁判    

著者名 堀田 秀吾/著
出版者 ひつじ書房
出版年月 2009.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117936997801/ホ/書庫1一般図書一般貸出在庫  
2 元町3012535997801/ホ/図書室7A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
801.03 801.03
言語社会学 刑事裁判 裁判員制度

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000169581
書誌種別 図書
書名 裁判とことばのチカラ ことばでめぐる裁判員裁判    
書名ヨミ サイバン ト コトバ ノ チカラ 
著者名 堀田 秀吾/著
著者名ヨミ ホッタ シュウゴ
出版者 ひつじ書房
出版年月 2009.5
ページ数 6,182p
大きさ 20cm
分類記号 801.03
分類記号 801.03
ISBN 4-89476-448-4
内容紹介 裁判という場におけるさまざまなことばの問題に焦点をあて、裁判にはどのようなことばの問題が潜在していて、それがときにどのような形で裁判や判決に影響を及ぼしているかを言語学の立場から考察する。
著者紹介 ヨーク大学オズグッド・ホール・ロースクール修士課程修了。博士(言語学)。専門は法言語学、理論言語学。明治大学法学部准教授。共編書に「コーパスと英語教育の接点」など。
件名 言語社会学、刑事裁判、裁判員制度
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 序章 裁判員裁判の概要
第1章 ことばに秘められたチカラ(目撃証言に影響を与えることばのチカラ
証人や当事者のことばのチカラ
裁判官のことばのチカラ)
第2章 ことばから見た裁判員裁判(評議室では何が起こっているの?―模擬裁判員裁判の分析
論拠分析
レジスター分析)
第3章 法とことばの問題(言語学とは
法とことば―言語分析の証拠分析への応用例)
(他の紹介)著者紹介 堀田 秀吾
 明治大学法学部准教授。1999年、シカゴ大学大学院言語学科博士課程修了。2005年、ヨーク大学オズグッド・ホール・ロースクール修士課程修了。博士(言語学)。専門は法言語学、理論言語学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。