蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0114381551 | 772.1/SU23/ | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
言語社会学 外国人(日本在留) 公共施設 シンボルマーク 道路標識
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000435523 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
近代日本 演劇論争史 |
書名ヨミ |
キンダイ ニホン エンゲキ ロンソウシ |
著者名 |
菅井 幸雄/著
|
著者名ヨミ |
スガイ ユキオ |
出版者 |
未来社
|
出版年月 |
1979 |
ページ数 |
0233 |
大きさ |
20 |
分類記号 |
772.1
|
分類記号 |
772.1
|
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
外国人ユーザーの立場に立つと問題点が見えてくる。海外の例を多数紹介しながら改善策を提案。 |
(他の紹介)目次 |
なぜ「街の公共サインを点検する」のか? 変な英語のサイン 日本に暮らす外国人・日本への観光客 道路の公共サイン:英語化を考える ローマ字表記を考える:地名や施設名の表し方 注意喚起が多すぎませんか 注意喚起の内容と伝え方 駅でサイン掲示を考える トイレはどこにあるか 混乱を招くノイズサイン 防犯に関するサイン:差別を考える ピクトグラムはイラストではない 防災のための公共サイン デジタルサイネージの可能性 案内マップの近未来:デジタルサイネージからスマートサインへ |
(他の紹介)著者紹介 |
本田 弘之 北海道生まれ。早稲田大学大学院日本語教育研究科修了。現在、北陸先端科学技術大学院大学教授。専門は日本語教育学・社会言語学・言語政策(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 岩田 一成 滋賀県生まれ。大阪大学言語文化研究科博士後期課程修了。現在、聖心女子大学准教授。専門は日本語学・日本語教育学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 倉林 秀男 茨城県生まれ。豪州The University of Newcastle応用言語学修士。現在、杏林大学外国語学部准教授。専門は言語学・文体論・英語教育(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ