蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119209740 | 210.08/ダ/17-ベ-8 | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
外国人受け入れへの日本語教育の新し…
田尻 英三/編,…
苦情はいつも聴かれない
サラ・アーメッド…
「もう差別なんてない」と思っている…
森川 美生/著,…
人を分けることの不条理 : 教師・…
鈴木 文治/著
男はクズと言ったら性差別になるのか
アリアン・シャフ…
ことばが変われば社会が変わる
中村 桃子/著
差別する宗教 : インクルージョン…
鈴木 文治/著
声と文字の人類学
出口 顯/著
「差別」のしくみ
木村 草太/著
あの公園のベンチには、なぜ仕切りが…
森 達也/編著,…
いのちの言の葉 : やまゆり園事件…
最首 悟/著
生きづらさの民俗学 : 日常の中の…
及川 祥平/編著…
エイジズムを乗り越える : 自分と…
アシュトン・アッ…
優しいコミュニケーション : 「思…
村田 和代/著
「傷つきました」戦争 : 超過敏世…
カロリーヌ・フレ…
「国家語」という思想 : 多言語主…
西島 佑/著
だれも私たちに「失格の烙印」を押す…
キム ウォニョン…
「日系」をめぐることばと文化 : …
松田 真希子/編…
記号化される先住民/女性/子ども
石原 真衣/編著
ポリティカル・コレクトネスからどこ…
清水 晶子/著,…
図書館魔女の蔵書票
大島 真理/著
外国人差別の現場
安田 浩一/著,…
凛として灯る
荒井 裕樹/著
<記憶の継承>ミュージアムガイド …
皓星社編集部/編
大衆の狂気 : ジェンダー・人種・…
ダグラス・マレー…
感染症と差別
徳田 靖之/著
裁判の中の在日コリアン : 日本社…
在日コリアン弁護…
移動とことば2
川上 郁雄/編,…
言語が違えば、世界も違って見えるわ…
ガイ・ドイッチャ…
テクノロジーと差別 : ネットヘイ…
宮下 萌/編著
差別の日本史
塩見 鮮一郎/著
ポリコレ過剰社会
小浜 逸郎/著
ポリコレの正体 : 「多様性尊重」…
福田 ますみ/著
国語問題と日本語文法研究史
仁田 義雄/著
社会言語学図集 : 日本語・英語・…
真田 信治/編,…
不平等の進化的起源 : 性差と差別…
ケイリン・オコナ…
マイクロアグレッションを吹っ飛ばせ…
渡辺 雅之/著
ともに生きるために : ウェルフェ…
尾辻 恵美/編,…
統計図表レファレンス事典 : 人権…
日外アソシエーツ…
差別の歴史を遡ってわかった!世襲議…
苫米地 英人/著
インターネットは言葉をどう変えたか…
グレッチェン・マ…
人間狩り : 狩猟権力の歴史と哲学
グレゴワール・シ…
異言語間コミュニケーションの方法 …
木村 護郎クリス…
差別はたいてい悪意のない人がする …
キム ジヘ/著,…
平等と差別の法理
小西 國友/著
まとまらない言葉を生きる
荒井 裕樹/著
「自分らしさ」と日本語
中村 桃子/著
ヘイトをとめるレッスン
ホン ソンス/著…
多様性との対話 : ダイバーシティ…
岩渕 功一/編著
マイノリティ問題から考える社会学・…
西原 和久/編,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000662977 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
大日本古文書 家わけ第17[別集8] 大徳寺文書 別集[8] |
書名ヨミ |
ダイニホン コモンジョ |
著者名 |
東京大学史料編纂所/編纂
|
著者名ヨミ |
トウキョウ ダイガク シリョウ ヘンサンジョ |
出版者 |
東京大学史料編纂所
|
出版年月 |
2013.3 |
ページ数 |
2,8,394,10枚 |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
210.088
|
分類記号 |
210.088
|
ISBN |
4-13-091265-5 |
内容紹介 |
古代から近世に至るまでの古文書を、「編年文書」「家わけ文書」「幕末外国関係文書」の3部構成で刊行するシリーズ。「家わけ第17」は、「大徳寺文書別集 眞珠庵文書之八」を収録。 |
件名 |
日本-歴史-史料 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)目次 |
第1部 日本のなかの「言語と格差」(手話と格差―現状と今後にむけて 日系ブラジル人―時空を超えた言語・教育と格差の中で 外国人高齢者への言語サービス) 第2部 世界における「言語と格差」(教育改革と言語的弱者―コモンコア(全米共通学力基準)・アメリカ教育改革の現状 アメリカにおける言語格差と双方向バイリンガル教育 ニュージーランドのマオリ語教育に関する考察―バイリンガル教育における文化的格差 カナダの少数派―フランス語系カナダ人と移民 アラブ首長国連邦(UAE)ドバイにおける英語と経済―UAEナショナル/エミラティの女子大学生の意識調査に基づく報告 インドにおける言語と学校教育―社会流動性と格差の再生産 香港とマカオにおける言語教育―旧宗主国の違いは言語格差をもたらすのか) |
(他の紹介)著者紹介 |
杉野 俊子 工学院大学基礎・教養教育部門外国語科教授、前職は防衛大学校教授。JACET言語政策研究会代表、日本言語政策学会理事、JALT日本語編集長。ボール州立大学数学科卒業、アリゾナ州立大学大学院英語教授法専攻修士修了、テンプル大学大学院教育学部CITE学科博士課程修了、博士(教育)。専攻:英語教育学、社会言語学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 原 隆幸 鹿児島大学教育センター特任准教授、JACET言語政策研究会副代表、JACET九州・沖縄支部事務局幹事。杏林大学大学院国際協力研究科博士前期課程修了、明海大学大学院応用言語学研究科博士後期課程修了、博士(応用言語学)。専攻:応用言語学、言語政策、言語教育(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ