検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

オープンガーデン オブ 北海道  2002   

著者名 ブレインズ/編
出版者 ブレインズ事務局
出版年月 2002.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0112913207413.5/TS41/書庫3一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

塙 保己一 太田 藤四郎
1966
言語社会学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001364415
書誌種別 図書
書名 オープンガーデン オブ 北海道  2002   
書名ヨミ オープン ガーデン オブ ホツカイドウ 
著者名 ブレインズ/編
著者名ヨミ ブレインズ
出版者 ブレインズ事務局
出版年月 2002.4
ページ数 140p
大きさ 21cm
分類記号 629.75
分類記号 629.75
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 ソシュール以降の近代言語学が言語の形態を重視してきたのに対し、社会言語学は「言語に内在する社会的性格」を解明しようとしている。はたして、社会の中で言語はどのように機能しているのか?多言語状況やクレオール語や言語政策の問題をも視野に収めて、社会言語学の来歴と、その見取図を提示した入門書。
(他の紹介)目次 第1章 言語の社会的概念形成へ向けての闘い
第2章 言語接触
第3章 言語行動と態度
第4章 言語変数と社会変数
第5章 社会言語学か言語社会学か?
第6章 言語政策
(他の紹介)著者紹介 萩尾 生
 1962年生。日本学術振興会ボン研究連絡センター勤務。ヨーロッパ地域研究専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。