蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
拓北・あい | 2312066828 | 334/メ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001425839 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ようかん |
書名ヨミ |
ヨウカン |
著者名 |
虎屋文庫/著
|
著者名ヨミ |
トラヤ ブンコ |
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
2019.10 |
ページ数 |
159p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
383.81
|
分類記号 |
383.81
|
ISBN |
4-10-352951-4 |
内容紹介 |
日本人が長らく愛してきた和菓子の代表「ようかん」。日本人にとってようかんとはどんな食べ物なのか。ようかんの歴史から色や形の美しさ、材料、アレンジメニューまで、多角的にとらえる。虎屋の製造現場も紹介。 |
件名 |
和菓子 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
毎日新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
外国人労働者受け入れ以外に、社会維持の手はない。壮年国・日本が目指すべき道とは―。1960年頃に20歳代だった平均年齢は、2022年には48・6歳となった。急速な人口減少と高齢化、経済の長期低迷は、日本だけに限ったことではなく、いまや世界各国の先進国の“悩みの種”となっている。世界が固唾をのんで見守る、ジャパニフィケーション(日本化・衰退化)の行方は。そして、なぜ日本では「移民」がタブーになったのか。現代日本が陥る「ジレンマ」から抜け出す方途を徹底検証する。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 人口減危機と移民ジレンマ 第2章 移民政策がなぜタブーとなったか 第3章 移民を国民はどうとらえているか 第4章 移民効果を巡る論争 第5章 外国人を受入れてきた日本の歴史 第6章 ドイツはこうして移民を受入れた 最終章 移民と共生するニッポン |
(他の紹介)著者紹介 |
毛受 敏浩 1954年徳島県生まれ。慶應義塾大学法学部卒、米エバグリーン州立大学公共政策大学院修士。兵庫県庁に入職後、日本国際交流センターに勤務し、現在、執行理事。文化庁文化審議会委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ